日々の暮らしを最適化し、人生の喜びを最大化したい!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
暮らしを最適化、といえばライフオーガナイズの得意分野。
昔は地域社会や各家庭で決まったやり方を、親から子へと教えていました。ですが、現代社会では価値観の多様化が進み、家を片付けることも生活のルールも自分たちで選び取る必要が出てきました。
ところが、選択肢が多すぎると無力感を生み出すそうです。
どれを選べばいいのか 決めるのが難しくなり 後回しにしてしまうのです
また、決断したとしても満足度が下がるそうです。
選択肢が多いと「もしBを選んでいたら」「もしCを選んでいたら」と選ばなかった方の選択肢への未練が募る。
ひとりの男性から求婚された場合は「この人で良かったのかしら」と思うが、ふたりの男性から求婚された場合「この人で本当に良かったのかしら」と思うようになる。
選択肢が多いということは、期待が高くなるということでもある。
似たような経験があります。
使ってないモノを「捨てる」「捨てない」という2つの選択肢しか頭になかった時は、「捨てない」自分で開き直っていました。
部屋は汚部屋でしたが、そもそも「捨てる」ことで得られる快感を知らなかったので、不便でしたが不満はありませんでした。
部屋は寝る場所。ベッドの上さえ空いていればそれでいい。インテリアや雑貨にお金をつかうことはほとんどありませんでした。
それが「捨てたくないなら捨てなくていい」という考えを知って、選択肢が一気に増えました。
「捨てる」「捨てない」の二択から
- 丸ごとゴミとして捨てる
- 不要な部分だけゴミとして捨てる
- 丸ごとリサイクルゴミに出す
- 不要な部分だけリサイクルゴミに出す
- 知り合いに譲る
- 知らない人に譲る
- お店に売る
- ネットオークションで売る
「捨てる」だけでも8つ!
- そのまま使う
- 必要な部分だけ使う
- 別の形で使う
- 手入れして使う
- 期間を決めて保管する
- 一生所有する
「捨てない」も6つ!
二択から14択に一気に増加しました。
選択が爆発だ!
選択肢が多く自由に選べるってーのも、程度問題。
選択肢が多すぎると後悔がうまれ、選択肢が少なすぎると損失が出てしまう。
ほどほどがいいってことですね。
後悔しない選択の仕方
どれを選べばいいのかわからない時は選択肢を絞りましょう。
自分の価値観・世界観・人生観に必ずヒントがあります。
- 価値観……何に価値があると認めるかに関する考え方。
- 世界観……世界を全体として意味づける見方・考え方のことである。 人生観より広い範囲を包含する。
- 人生観……人間ひとりひとりが、自分自身の人生や人間全般の人生について抱く諸観念のこと。
なんか難しいけど
- 価値観……何が大事で、何を無駄、無意味だと思うか。
- 世界観……「この世界は___」「私は___の世界に生きている」←空欄部分
- 人生観……「人生とは___」「私の人生は____」←空欄部分
ライフオーガナイズでは、選択・判断・決断を効果的にするために「価値観を明確にする」というプロセスを設定しています。
これも難しく受け取られがちなんですが、「何がしたくて何をしたくないか」「好き嫌い」「損得」「快・不快」かを言葉にする。
無意識のもやもやを、言葉にして意識する。
まだまだ未熟な現場経験からいっても、ここから目をそらして上っ面だけの行動をしても、変化を生むことはできません。
えー、めんどくさい
自分の価値観・世界観・人生観を見つめ直すのがめんどくさい人は、憧れの価値観・世界観・人生観を持ってる人に従いましょう!
自分で決めないってのも選択ですし、現状維持も努力の賜物ですからね!
落ちるところまで落ちると最強の切り札「今よりマシ」カードが出現します。落ちましょう。
どんな生き方をしても大丈夫。
あなたという存在の価値は揺るぎようがないのですから。
でも。
芸能人や誰かの噂話や悪口、お天気や日常の出来事、子供の話、親の話、テレビの話。
そんなことばーっかり口にして、なんだか退屈しているなら、もっといろんな世界に触れてみてはいかがでしょうか。
ライフオーガナイザー資格認定講座以外にも一般の方を対象セミナーが全国で開催されています。資格は必要ないけど学んでみたい、ライフオーガナイズについて知りたいという方は是非ご参加ください。
*ちなみに上記リンク先に、オオノが講師を務める講座はなにもありません。でもすすめちゃう( *´艸`)好きだから♥