私はモノと空間の片付けと同じ方法で、タスク(「やること」)も片付けています。
そんなことやってないで、『先延ばししない』『すぐやる』をクセ付ければいいのよ~。
などという根性論は通用しません。
頭の中はカオスなのです。
カオスのまま動き出そうとすると、あれもこれもと混乱するハメになるのです。
さあ、まずは頭の中が見えるよう、言葉にしましょう。
書き出す
私がよく使うのは付箋です。
1枚につき1つ書きます。
こうすることでモノと空間の片付けと同じように、
書き出す→分ける→順位付ける
ができるようになります。
分ける
マトリックスを使います。
以前は、軸に色々と設定していましたが、
本屋でこちらの本を見てからは、
縦軸「LOVE」、横軸「NEED」で分けています。
順位付ける
1番目はLOVE & NEED。好きで必要。
4番目はNO LOVE & NO NEED。好きじゃないし必要でもない。
LOVE & NO NEEDとNO LOVE & NEEDはその時の状況で順位を変えてます。
がんばってる時なら2番目にLOVE & NO NEED、3番目にNO LOVE & NEED。
怠けてる時なら2番目にNO LOVE & NEED、3番目にLOVE & NO NEED。
これで行う順番が決まりました。
ここまできたらあとは1番からやっていけばいいだけ。
なんですけど、1つ注意が。
仮置きして生活してみる
実際にタスク(「やること」)をやるようになると、
- 意外とLOVE じゃなかった
- 思っていたよりNEEDじゃなかった
- NO NEEDだなんて見通しが甘かった
- やってみたらNO LOVE が LOVE に変わってきた
見通しとのズレが出てきます。
このズレは必ず出ます。修正しましょう。
修正
ここで必要になってくるのが、
そもそも何故タスク(「やること」)をやろうとしたの?
タスク(「やること」)をやることで、
得たいものは何?
避けたいものは何?
という動機・目的。
これを見失うと、わけわかんなくなります。
ちょいちょい再確認しましょう。
(と、自分に言い聞かせるw)
コメント