アラフォーになるまでずっと片付けから逃げ続けてました。
捨てるのは嫌だ!つらい。捨てられない!
片付けとは捨てることだと誤解していました。
違うんですよ。
片付けって捨てることじゃなかったんですよ。
- 何がどこにどのくらいあるか、把握できるようにすること(頭)
- 出しやすく、使いやすく、戻しやすくすること(体)
- モノとの関係をポジティブなものにすること(心)
できないことをできるようにしようとしてはいけません。
くじけます。萎えます。卑屈になります。ブスになります。
捨てられなかった私。
捨てられるようになろうとがんばっている間、ずっと汚部屋でした。
できていることを、よりできるようにしましょう。
できるとやる気が出ます。
やる気があるからできるんじゃないんです。
できることをやるから、やる気が出るんです。
- 家中のモノの棚卸し
- モノをお仲間同士で分ける
- 使用頻度順に並べ替える
- パッと見てすぐわかるように立てて収納する
- 掃除をしやすいように、床の上には家具以外置かない
できないことを後回しにして、できることだけやり続ける。これで片付きます。
片付けの誤解をときたい
片付けって、できないことをできるようにするんじゃないんです。
できることを続けてると、成長して、結果的にできなかったことができるようになっている。
そういうものなんです。
片付けに限らないのかもしれません。
でもね~、
なぜだかわからないけど、片付け業界って「できないことをできるように!!」ってスパルタな修行っぽい感じがしちゃうんだよね。
それ以上に「できないことをできるように!!」ってヒステリックさを感じるのが、発達障害界隈なんだけどさ。
できることだけやり続けましょうよ。
できないことは後回しアーンド人まかせ~♪
自分にも言い聞かせる意味で書いてみました。
できることだけやり続けよう!おー!
まずは、できていること探しから!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。