サイトのデザインを変更ついでに、サイトの構成も 変えようとしたら、 いちいち細かいところが気になって なかなか 全体像が見えてこない。完成にたどり着かない
お客様にも「 まずは全体を ざっくりと 捉えていきましょう」って言ってるんですけどね💦
一つ一つ手に取って、「いる・いらない」とやるのではなく、ざっくり大きく捉えて「分ける」。
これは 息子のモノだから息子の部屋行きBOXに。
これは私のモノだからここ。
これは……誰のだ? あとでみんなに確認しよう。確認するモノは……あ、ここだ。
下描きのように全体をざっくりと把握する。
いつい忘れてしまいます。
だって、ざっくり分けすぎても 何かつまんないんですもん!(笑)
しっくりこないことも多いですしね。
服なんて、春物・夏物・真夏物・秋物・冬物・真冬物・通年・春秋物と8つに分けてようやく感覚と一致したw
春秋物って、要は肌寒い時に着る服なんだけど、なんか違うんだよね。春物と秋物と春秋物って。
昔は何も考えず、四季で分けようとしてできなくて、嫌になって放置してぐちゃぐちゃに。
自分の感覚に従って分けてみたら一目瞭然で、
- 春物→明るい色、春色
- 秋物→落ち着いた色、秋色
- 春秋物→グレー・黒
あ、なんだ。やっぱり別じゃん。違うじゃん。
そこでようやく自分の感覚に合わせてカテゴライズする喜びや楽しさ知ったんですよね。
もう、戻れません。
一般的なお片付けって、部屋を美しく・清潔にし・生活の質や活動の生産性を上げるためのものなんですよね。
無駄だろうが手間だろうが散らかっていようが汚かろうが、別にいいじゃん。
本人がデメリットやリスク承知で、それでも望んで選んでるなら。
そう思う私はやはり片付けのプロではなく、オーガナイズのプロでいたいんだろうなぁ。
私にとってオーガナイズするとは、価値観を満たす目的に適うようまとめること。
・価値観を満たすか
・目的に適うか
・まとまりがあるか
一般的なお片付けは個性を無視してる!間違ってる!
もっとオーガナイズの考えを取り入れろ!ひとりひとり違っていいんだよ!
って、業界を変えよう、変えようとあがいてたのかもしれない。
何やってたんだ……(´-∀-`;)
一般的なお片付けとオーガナイズ。
どっちがどうとかなかった。ただ単に抽象度が違うだけだった。いままで気付かなかった。
片付けたくて悩んでる人が片付けられるなら、なんだっていいのにね。
部屋を美しく・清潔にし・生活の質や活動の生産性を上げるための、一般的なお片付けだっていいじゃんね。
捨てろ捨てろの大合唱だって理にかなってるんだよねー。

うるせえ、捨てるか捨てないかはオレが決める!黙ってろ!

猫に言わせて逃げを打つ!

バレた……
あんま落ちてないけど、今日はこのへんで。
では、また。
オオノミエコでした。