栗、好きなんです。
秋になると毎年スーパーでむき栗買ってきてアホほど食べてます。
こんにちは。
できないを「できた」に変える
ライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
お金で解決できるにこしたことはない!がモットーのめんどくさがり屋です。
ところが、今年の夏「レンジで簡単!甘旨とうもろこし」にドハマリした経験から、

もしかして栗も簡単に調理できるのかも?
と生栗調理に興味を持ちました。
ちなみに「レンジで簡単!甘旨とうもろこし」の調理方法は、
- 皮を数枚残した状態にする
- 皮付きのままレンジにイン
- 500w5分加熱
- つけ根を切り落とす
- ひげ部分を持って上下に揺すって皮を取る
1,2本調理する場合は、めちゃめちゃ楽です!
これのいいところは、鍋を出したり洗ったりせずに済むことと旦那でもできるところ(笑)
最高です。来年の夏もがんがん食べたい(๑´ڡ`๑)
おっと。
栗の話に戻ろう!
知らないだけで、世の中には「簡単な栗の調理法」なるものがあるのでは?と思った私が取った行動は――
ググる!
はい、ググりました。
「簡単にできる方法」どころか「一般的な栗の調理法」すら知りませんでしたからね。
ググってわかったことは
- 調理より皮むきが大変
- 外側の固い皮を鬼皮、内側の皮は渋皮という
- 一般的な栗の調理法は「茹でる」
- 下処理として水に漬ける
- 茹で時間は、普通の鍋では50分位、圧力鍋では10分ほど

なるほど、なるほど。
茹で栗が一般的。でも私は……
しょっぱなから王道を外すのもなんなんですが……私、茹でより蒸しが好きなんです。
茹でたじゃがいもより、蒸したじゃがいもが好き。
茹でたさつまいもより、蒸したさつまいもが好き。
だったら茹でた栗より蒸した栗のほうが好きなんじゃ?
というわけで。
蒸し栗🌰を作ることにしました。
使用する鍋は圧力鍋!
「蒸し栗 圧力鍋」でぐぐったら、おせっかいなGoogle先生が勝手に「茹で栗 圧力鍋」レシピばかりをすすめてくる!💢
てことで、検索したフレーズをそのまんまサーチしてくれる検索エンジン「Bing」を起動。
あれこれ探して興味を惹かれたのがこちらの記事👇
なに!?
冷やして置くと甘くなるだとぉ!!
これはやらねば!
*オオノはめんどくさがりなんだけど、それ以上に食い意地がはってるのです(¯―¯٥)
下処理
水に漬けて、一晩放置。
水気を拭き取り、キッチンペーパーで覆いジップロックに。口は締めずに折りたたんだ状態でチルド室へ。
一度ペーパーを取り替えつつ、4日ほど冷やしました。
甘くなあれ🌰
圧力鍋で蒸す
圧力鍋で加熱する場合、栗に切り込みを入れないと破裂するらしい。やだ、怖い。
どのくらい切り込めばいいのかわからなかったので、深く入れたり浅く入れたり、長く入れたり短く入れたり。おまけにお尻の方にも入れたり。いろいろ取り揃えてみました。さー、どうなるかな?
水を1カップほど(適当)入れ、蒸し皿の上に栗を並べます。
分銅が揺れてから5分加圧。
5分たったらすぐに圧を抜いて、蓋を開けたらこんな感じ。
剥きやすさと味の好みからいうと「十字に深く長めに切り込みを入れる」のがマイベスト!でした。
深く→渋皮の半分くらいまで
長め→栗の真ん中あたりまで
お尻に切り込みを入れた栗はめちゃくちゃ剥きやすかったのですが、切り込み部分から水分が入ってしまい、蒸し栗なのに茹で栗っぽくなってしまいました。
蒸し栗としてではなく、下処理として圧力鍋で加熱するならお尻にも切り込み入れたほうが楽になりそう。
できあがり
味の感想

味はどうだった?

素朴な甘さ!
少し硬めに蒸したので、ほくほくしつつ噛みごたえもある仕上がりに。
ケーキやどら焼きに入ってる、栗の粒みたいな触感。
バニラアイスのトッピングにしても美味しそうだな~って思いつつ、そのまんまばくばくと食べちゃいました!
「十字に深く長めに切り込みを入れる」ことさえやっとけば、そんなに手間はかからないかも。
なにより市販のむき甘栗よりも大きな国産の栗が食べられるってのは魅力的です!
しかし、何事も過ぎるのは良くないのですね……。
え?アレルギー?
食べてからしばらくすると、舌先がピリピリし始めました。
またしても「栗 舌 ピリピリ」でぐぐると「ラテックスフルーツアレルギー」なる文字を発見!
ラテックスフルーツアレルギーとは、ラテックスにアレルギーを持っている人が果物や野菜などを食べた時に起こるアレルギー。ラテックスに含まれるタンパク質と果物や野菜に含まれるタンパク質の構造が似通っているために起こる。
で、このアレルギーを引き起こすものの中に、栗・バナナ・アボガド・キウイとありまして……。
そういえば私、まるごとチョコバナナを食べると舌がピリピリするんですよね……。
え?まさかラテックスアレルギー?
いや、でもアボカドを食べてピリピリしたこと1回もないし、バナナ単体でピリピリしたこともないぞ????
でもって、出ている症状が舌先ピリピリだけ!アレルギーだとしたら、喉がいがいがしたり蕁麻疹やらかゆみやらが出るんじゃないの?
うーん、謎だ。
てか、バナナ買ってきたばかりなんだよな……。
というわけで。
バナナを小さく切って舌に乗せてみました!

う~ん、美味しい💕

すぐ食うなー!!
アレルギーの反応が出るかどうかのチェックなのに、すぐに食べてしまうこと数回。
何度かトライしてようやく舌先に置くことに成功(笑)
反応を待ち、待ち、待ち……

美味しい💕
全然ピリピリしない!
やはりアレルギーとは違うか?
そもそも市販のむき栗を食べててもピリピリしたことないんですよね。
ただ加熱するとアレルギーの症状が出ないということもあるみたいだし……。
うーん、わからん。
アレルギーじゃないなら、仕上がりに茶色い部分が残ってることや加熱時間が短めなことから、栗に含まれてる渋みの原因となる「タンニン」のせいかなぁと思うのですが。
これはぐぐっても答えが出ないのでお手上げ\(^o^)/です。
誰か教えて!
つーか、いま我が家には3種類のむき甘栗があるんですが……食べても大丈夫かなぁ。
旦那がいる時に様子を見ながら食べよう!ラテックスアレルギーかどうかもチェックしないとね。
うん。
ちなみに、1番美味しかったのは鹿児島県日置市にある山内製菓のむき甘栗です。
ネット通販ないみたいなので、スーパーで見かけたら是非!
コメント