ども!新宿駅から徒歩数分の距離・行くの2回目・グーグルマップ起動しながらでも迷子になるオオノ@頭の中から片付けるライフオーガナイザー( miico_lp )です。挨拶が長い!
昨日、3/20(水)は自分の動かし方を知ろう!わたしの中の美女と野獣 講座の開催日でした!
今後の開催方法をどうしようか……ぽけーっと迷ってたら、講座案内がおろそかに……。
それでもいらしてくださったAさん!ありがとうございました。
Aさんはあの、ヒカキンの記事を読んで興味を持ってくださったそうです(〃艸〃)
ヒカキンのゴミ屋敷動画を見て勝手に性格リーディングしてみた
ヒカキンのゴミ屋敷動画を見て勝手に片付けプランを考えてみた。
ご自身を追い込んで、大切なモノを捨ててしまうことのないように。
好きなモノ・思い入れのあるモノは数が増えていくのが自然なこと。
そんな風に悩むモノは後回し!
まずは何の思い入れもないモノで使ってないモノから見直してみてください。
ここで片付けに挫折する人が多いんですよね。
趣味のモノ・好きで集めちゃうモノ・思い入れのあるモノを捨ててまで片付けたいですか?
私は嫌です。
とはいえ、モノが多いと片付けを終わらせるまで時間が必要です。
「2年以上使ってないなら全捨て!」ができるならそのほうが早いけれど。
ひとつひとつ納得して進めたいなら、自分のペースで取り組みたい。
自分のペースがすごくゆっくりで、数ヶ月~1年、2年かかる人もいます。
(わたし、わたしw)
勢いだけでは片付けきれない。
長期間の片付けに、知っておくと役に立つ
やる気を維持するために必要なもの
自分の動かし方を知る方法
を講座でお伝えしました。
ご感想いただきました♪
◆これは役に立ちそう!試したい!と思った内容は何ですか
やる気スイッチのありか
フロー状態について
20代・会社員・Aさん
フロー状態についてとは、先日アップしたこちら↓の事です。
Aさんのお片付け事情と照らし合わせて説明しました。マンツーマン講座の特権!
◆一番印象に残った内容はなんですか?
認知的不協和という考え方や野獣の鍛え方
やろうと思ってもやれなかった等の意味が納得できました。
また、各所で私が苦手と言っていたそうじ(片付け)に関しても、例を出してまじえて教えていただけてありがたかったです。
20代・会社員・Aさん
◆今後開催してほしい講座やもっと知りたい内容などのご要望はありますか。
次回の 目標をたててそこに向かって行動ができない人の行動スイッチに関して。気になります
20代・会社員・Aさん
やりまっせ~(笑)
「べき・ねば」「○○すればいいんだよね」ではすぐにOFFになる行動のスイッチ。
ON-OFF自由自在に切り替えて、
自分に物質的なご褒美を与えて、無理やり動かす必要なんてない。
どうなるか先が見えなくてチャレンジできないのに、自分にムチうって追い詰めて「とにかくやる」必要はないんです。
「やればわかるよ」「やってみないとわからないからやりなよ」で放置するのは教える側の怠慢!
え、じゃあ、どうやるの?
というのは話だけではピンときませんよね。
次回、ワーク主体の講座で一緒に進めましょう。
4月にやりますと予告してたけど、5月に延期して内容つくりこみまっす!
しばしお待ちを~。
では、また。
オオノミエコでした。
コメント
オオノさん
こんばんはー!
先月の講座に参加したKです!
アルファベットだけでは分かりづらいかも…
5月の継続講座も楽しみにしてます。
やることやる
やりたいことやる
やめたいことやめる
って、
たしかに最強ですね!
やること、の中に「でもやりたくないこと」、ていうのが必ずあって、そことどう向き合うかっていうのがなかなか難しそうですが、一方でいい方向に進むポイントにもなるのではと思います。
やりたくないけど、やるか!となることって、ポジティブな意味で必ずあるから。
そこに取り組めるのって、自信になりますね^_^
>Kさん
こんにちはー!アルファベットだけでわかりますって!(笑)
>やりたくないけど、やるか!となることって、ポジティブな意味で必ずあるから。
そうなんですよ~。
でもって、やりたくないけどやってみたら天職につながった!なんてこともあるから「やらず嫌い」はもったいないです。
5月、楽しみにしててくださいね~ヽ(=´▽`=)ノ