ちーっす!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
「片付けの仕事をしています」と言うと高確率で「わたし片付け苦手なんですよね~」と返ってきます。
こういう時、お相手の発言がガチなのか世間話なのかまったくわからないので、どちらでもいけるように「片付け方がご自分に合ってないのかもしれませんね」と答えるようにしています。
自分が合わせるんじゃなくて、自分に合わせる。
自分に合ってるってこういうこと
モノの流れがスムーズである。
モノの数質量が安心かつ満足できるレベルである。
片付いた状態を無理なくキープできる。
自分のキャパに合わせる
新商品にひかれてついつい衝動買い。
季節の行事だからとグッズに手が伸びちゃう。
周りに振り回されてばかりだと、モノは増える!
周りに振り回されるタイプは、モノにも強く出られない。捨てられない。でもまたなんとなく買っちゃう。モノが増える。捨てられない。モノが増える。そして、汚部屋へ……。
衝動買いするなら、衝動的に捨てるってのをしないと流れができない。
衝動買いできないことのストレスと捨てるストレス、どっちのストレスが大きいか。
衝動買いする。捨てない。汚部屋でいい!っていう選択肢もあるけれどw
捨てるストレスが大きければ、衝動買いをやめる。
衝動買いできないストレスが大きければ、捨てる。(売る、譲る)
自分がキープできるキャパにモノを収めること。
ただでさえ他人や色んな出来事に心奪われる人は、モノにまで振り回されないようにしましょう!
まずはゴミから
「捨てよう」と思っても、放置しておくといつの間にか背景と同化するんですよね(´-∀-`;)
また、まとめたり細かくしたりなどの事前準備が必要なケースでは、ゴミに出す時にやればいいかとついつい先延ばしにしがち。
「一気にやる」が合っている人なら先延ばしせずに、とっくに一気にやってます。
よって、先延ばししがちな人が「一気にやろう」は作戦ミスです!
負担にならない範囲でひとつずつ、まずはゴミの出し方を調べるところから始めましょう。
(私も今、旦那のスノボの捨て方を調べた!一歩進んだ!エライ!)
コメント