哀川翔さんちのの家訓は
「モノをまたぐな!」
だそうです。
こんにちは、ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
床には家具以外を置かない
ってのは掃除しやすい部屋づくりのルールですし、
通り道にモノは置かないってのは、綺麗な部屋をキープする鉄則。
「モノをまたぐな!」ってわかりやすい注意ですね。
モノをまたいでる=床にモノを置いている、通り道に置いている
ってことですから。
とはいえ、
通り道のまわりにはモノが散乱して当たり前です。
楽したい、省エネでいこう、
ぐーたらしよう、ずぼらでいこう、
ってのが脳は大好き!
みんな、楽したいんです。
疲れて帰宅したら、玄関先にバッグやDMや買い物してきた荷物をドサーッ。
当たり前、当たり前。
もうちょっとだけがんばって、
ダイニングテーブルの上にDMや買い物してきた荷物をドサーッ。
バッグは椅子にポイ。
当たり前、当たり前。
これが自然な動きなんです。
ここを頭でっかちにがんばって、
バッグの置き場所はこっち~。
DMはここ~。
買ってきた食材はすぐにパントリーに~♪
なんてやってると、千年経っても家は片付きません。
片付く⇔散らかる
リピートしまくり。
不自然な動きだからです。
家族が通る道沿いに、モノの置き場所を作ってあげる。
通り道=動線
通り道(動線)を知るには間取り図を書くのが一番!
間取り図ってのは、家を上から見た図です。
不動産屋さんからもらって図面をお持ちの方も、
片付け前に間取り図を書きましょう。
簡単でいいです。
家を上から見ることで、収納の無駄がわかります。
行ったり来たりと無駄な動きをしている場所はありませんか?
朝、家族がすれ違いまくって「もうっ!!」「どいてよっ!!」なーんてイライラしてしまう場所はありませんか?
夕飯直前までお子さんがダイニングテーブルの上に宿題をおっぴろげーして、
邪魔くさいんだけど、宿題はやってほしい、でもさっさと夕飯にしちゃいたいのよ!
なんだかなぁ~。
ってこと、ありませんか?
収納は暮らしの営みに合わせましょう。
自分や家族に合わせて片付けると、リバウンドしません。
片付け前に間取り図を書きましょう。
簡単でいいです。
家を上から見てみましょう。
コメント