こんにちは、ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
片付けが続かないのは、
ADHDだから、とか、
時間がないから、とか、
親が教えてくれなかったから、とか。
考えればたくさん理由が思い浮かぶでしょう。
でも、これらは単なる前提条件であって、片付けが続かない理由ではありません。
じゃあ、片付けが続かない理由ってなんだよ!
と聞かれるとわからない(笑)
まぁ、片付けが続かない理由なんてどうでもいいので。
はい、本題。
片付けが続かない人がついついやってる3つのこと。
紹介します。
責める
- なんでこんなになるまで片付け始めなかったんだー
- どうしてもっとよく考えて買わなかったんだ
- 使わないモノは持ってたってしょうがないだろ
- でも、捨てられない。捨てたほうがいいに決まってるのに
- うわ、これさっきも見た。あった。ダブってる……お金を無駄につかって!
罰する
- ああ、マンが読んじゃった。ダメダメ。これからは休憩なし
- 服を捨てられないなら、今後は買うの禁止!
- 今週いっぱいで終わらなかったら、全部捨てる
正す
- 大人なんだから片付けて当たり前。ちゃんとやりなさい
- 持っていたって使わないのはもったいない
- 高いお金を出して買ったお洋服なんだから、きちんと手入れしなくちゃ
- 未練がましくいつまでも取っておくなんて、スペースの無駄よ
- 好きなモノ、大事にできるモノだけにするべき
ドヨ━━━(-言-)━━━ン・・
書いてるだけでうんざり、陰鬱な気持ちになりますね。
これ、
片付けはできて当たり前。だから、片付けられない自分はダメ。
っていう思考だとやりがちです。
片付けができて当たり前のことだったら、
世の中に片付け本も片付けブームも、片付けのプロも存在しません。
片付けできなくて当たり前。だから、片付けられない自分は普通。
でっせ、奥さん。
はーい、わかりましたー。
次からは「責める・罰する・正す」しませーん♪
って、
思考を書き換えただけで、行動が変えられたら楽ですよねー( ;∀;)
今まで無意識にやってきたことです。
すぐに変えることは難しいでしょう。
どうすれば……
今までやっていた行動を上書きします。
- 責める→黙る
- 罰する→許す
- 正す→放っておく
勝ち気、負けず嫌い、がんばり屋さん、向上心がある、学びが大好き……
努力好きは「黙る・許す・放っておく」が難しいと思います。
がんばりましょう。
コメント