片付けられる人の頭の中ってどうなってるの?
の前に。
まずは、
友達やお客さんが来るってなると片付けられるんだけど……いつもはねぇ、なんか手を抜いちゃうのよね。
というごくごく一般的な方の頭の中はおそらくこうなってます。

間取り図
フツー、ですよね。
和室・洋室、リビング・キッチンといった一般的な用語が書き込まれています。
方角の表記がないですが、北が上です。
*間取り図と呼べるレベルじゃないのはご容赦を。
次。
大体どこに何があるかはわかってる!
はずなのに、
いざとなると必要なモノが行方不明になっちゃうのー!
という片付け苦手な人の頭の中はこうなってます。

間取り主観図
我が家なんですが、主観だけで間取りを描くとこうなります。
絶対に片付かなそうです。
事実、片付かなかったわけですが、大体どこに何があるかはわかってるんですよ。
使ったらその場に置きっぱなしだから、そこ探せば見つかるんですよ。
探す気力が尽きる前に見つかるかどうかはわかりませんが……。
でもって最後。
片付けられる人の頭の中はこうなってます。

間取り俯瞰図
世間一般の片付けをいくら学んでも、自分がなければいつまでも迷子です。
自分の世界をいくら大事にしても、空間認識があやふやだといつまでも現実にはなりません。
自分を中心に、環境・条件を俯瞰し、取捨選択していく。
まさしくライフオーガナイズ!
ちなみに昨日の記事と照らし合わせると、
- 前者は、間取り図=他人視点が得意
- 後者は、間取り主観図=主観が得意
となります。
読んでもわかんないー、私はどっちー?結局何すれば片付くのー?ってな方は
↓こちらへ↓
ライフオーガナイザーで、
え?なにこれ?もっと詳しく!!な方は
↓こちらへ↓