何が違うんでしょう?
生まれ持った資質?
意識の高さ?
当ブログを長年読んでるあなたはご存知なはず。
旅行から帰ってきてすぐに後片付けできる人、できない人の違いは、
頭を使わずに後片付けできるような仕組みができているか・否か。
仕組みがあるかないかが、すぐに後片付け「できる」か「できない」かを分けている。
人の性質に問題があるのではなく、いる環境に問題がある。
いい加減、気付いてほしいなーって思う。
何度も何度も何度も、言い続けて、伝え続けて、見せ続けてるんだけど、
かたくなに、
私がダメだから
できる人と私は違うから
といって、なんでもかんでも自分のせいにする。
旅行から帰ってきてすぐに後片付けできる人ってのは、
旅行に持って行ったモノを戻す場所があらかじめ決まってる。
だから、何も考えずに、ただ機械的に後片付けができる。
少ない労力であっという間に終わるから、旅行から帰ってきてすぐに後片付けができる。
旅行から帰ってきてすぐに後片付けできない人。
下手すると、次の旅行まで片付けを先延ばしにしちゃう人ってのは、
旅行に持っていくためだけにモノを買ったりする。
だから、後片付けじゃなくて、新しく買ったモノの置き場所探しを、旅行帰りという疲労度マックスなタイミングでやる羽目になる。
ものすっごい労力が必要になる。
頭を使うことになる。
知恵や知識や客観性に俯瞰力に、セルフコントロール力も必要になる。
平時でさえ、しんどいのだから、旅行から帰ってきて疲れている時にできると思ったら大間違いだ。
片付けをなめるな。
後片付けをなめるな。
旦那のほうの法事でさー。
一泊二日で石川県に行ってきたんよー。
週の頭に胃カメラ含む検査フルコース、週の終わりに嫁活動。
気圧も気温も変化激しくて、じんわりバテてるのに、
真面目ないい子ちゃんが言うんよ。
ライフオーガナイザーなのに、
片付けのプロなのに、
旅行から帰ってきてすぐ後片付けしないの?
って。
無理!
片付けをなめるな。
後片付けをなめるな。
片付けは、結構しんどい。負荷強い。
片付けをなめるな。
後片付けをなめるな。
うん。1週間以内に元の生活に戻ればいいかぁ……(白目
疲れてる時はゆっくり休んで、気力と体力を回復させよう。
のどぐろ美味しかったよ。