片付けるなら掃除もしなくちゃ。
掃除するなら、バケツに水を入れて、雑巾をあらかじめ複数枚 用意して。
ええっと、ええっと……
めんどくさい!
やめたやめた!
効率よくやろうとして、結果、何も始められなくなる。
なーんてことが、汚片付け初期にはしょっちゅうありました。
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
片付け始めた当初は、片付けと掃除を分けて行うなんて発想なかったんですよね。
さらに、掃除の仕方も「親がやってたやり方」「学校でやってたやり方」をしなければいけないと思い込んでて💦
さらにさらに、完璧主義だったので雑巾も、使い古したタオルを手縫いで縫ったものでなければならない、という縛りもありました💦💦
こんなだから、めんどくさくて何も始められなくなるという💦💦💦
完璧主義的汚部屋の見本のようなオオノでした。
今ですか?
基本はウェーブでホコリを取り除くくらい。
拭き掃除には除菌シート
気が乗った時のお掃除にはマイクロファイバークロス
(最近のマイクロファイバークロスは手にやさしくなったせいか、汚れに軟弱ですな!💢触った感じ、指にガサガサとひっかかるものが汚れをしっかりキャッチしてくれるのでおすすめ)
これらの有能お掃除グッズを、使う場所(=汚れる場所)にしまってます。
ウェーブはお掃除開始場所に。
除菌シートはリビング・ダイニング・PC部屋の各テーブル脇に。
マイクロファイバークロスはキッチンと洗面所下に。
汚れを見つけたらすぐ掃除できるようにセットしておく!
掃除めんどくさ~と思う前に掃除が終わる環境をつくる。
ズボラだからこそのゼロ距離収納です。
自分のズボラさに自信がある方はぜひ!
汚れる場所にお掃除グッズを置いてみてくださいね!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。