ミニマリストに憧れて、モノを減らそうとしては、手が止まる。なんてことを繰り返してはいませんか?
ども!
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
モノを捨てる前に、確認していただきたいのが
『本当に欲しいモノってなんだろう?』
『何がどのくらいあると私は安心できるのかしら?』
という気持ちの部分です。
人は不満があると買い込み、不安があると溜め込みます。
捨ててスッキリしたい時こそ、
- 満足できない理由を分析する
- 安心したい気持ちを理解する
この2つをやってみてください。
モノへの不満をさらけ出す
一生モノを持ちたいと思いつつも、何を選べないいのかわからない……。
片付けに自信がないと、家具やインテリアにお金をつかうのが怖くて、適当な間に合せの家具でごまかしてしまうということがあります。
ですが、一生モノを見極められるようになるには、期間限定モノとの出会いと別れを繰り返す経験が必要です。
何度も何度も「次こそは!」「また違った><」「今度こそ!」「また飽きちゃった」を繰り返し、自分の「ここは譲れない」「ずっと好き」に気付けるのです。
買った時は良かった。でも今は違う。もっと○○なのがイイ。
そう思って当然なのです。
今あるモノに満足していないなら、不満に思う点をハッキリとさせましょう。
「何年かかっても本当に欲しいモノを手に入れる」と自分に約束をしましょう。
自分が本当に欲しいと思うモノ・価値あるモノを買わないでいると、いつまでも満足できず、買い物を繰り返します。はい。安物買いの銭失いのことですね。
本当に欲しいのは服ですか?痩せた体ですか?
本当に欲しいのは手帳ですか?ゆとりある時間ですか?
どのくらいあると安心
あなたにとって、ないと不安なモノは何ですか?
また、あると安心なモノは何ですか?どのくらいあると安心ですか?
なるべく「数」で表しましょう。
- 水は何リットル×何本あると安心ですか?
- トイレットペーパーは何個あると安心ですか?
- ラーメンは何個もしくは何袋あると安心ですか?
一生のうちに1度、がっつりと不安に向き合うだけで、これから先ずっと安心に近づきます。
当然、100%の安心は手に入りません。
ですが、自分自身の不安と正面から向き合う経験は、何があっても立ち向かえるという『自信』になります。
不安が強い人ほど、他人に頼れない人ほど、モノを溜め込む傾向があります。
もしあなたの家に、たくさんのモノが溜まっているのだとしたら……。
わたしは、自分ひとりでがんばってるんだなぁ。とご自身をねぎらってください。
そして、できれば、今までひとりで抱え込んでいたものをまわりの人と分け合って、安心を増やしてください。
もちろん、お片付けの相談はオオノがいつでも承りま~す。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント