今日は、ここを決めると片付けが続くよ!というお話。
部屋を片付けよう!モノの整理をしよう!と思っても、多くの人がつまづいてしまうのは、片付ける前にあります。
- 片付けたい、でも何から始めればいいのかわからない
- 捨てちゃえばあっという間に片付くんだろうな~
- 要らないモノを捨てようと溜まってる山(服の山、本の山、推しグッズの山など)に挑む
- でも、何時間と片付けても、右から左に移動しただけ
- 結局なにも変わらない
- 最悪、秩序あるカオスから秩序が失われ、単なるカオスに成り下がる
そんな人が多いのではないでしょうか。
というか。
汚部屋時代のオオノは、この繰り返しでした。
その後どうなったかというと、どんどん「片付けたい」という気持ちがわかなくなります。最初は月に1度だったのが、3ヶ月に1度になり、半年に1度になり、年末の大掃除時期だけになり……しまいには自分に「片付けられない女」というレッテルを貼り、「どうせ無理」「できない」と開き直ってしまいました。
片付けが途中で嫌になるのは、「どんな部屋にしたいか(どんな部屋は嫌か)」という目的を決めずに始めてしまうところにあります。
片付ける前にやっておくことがあるんですね。
片付けをなめてた
片付けられなかった頃って、片付けをなめてました。
部屋を片付けるために、自分が何をしなければいけないのかがまったくわかってなかったんですね。
どんな部屋にしたいかなんて考えたこともありませんでした!
どんな部屋は嫌かって、そりゃ今の部屋ですよ!今の部屋じゃなきゃなんでもいい!って思ってました。
この曖昧さが片付けに挫折する原因だなんて!!
まったくわかってませんでした。
どんな部屋にするかは究極2つだけ
片付けてどんな部屋にするのか。急に決めろと言われても困ってしまいますよね。
安心してください。
どんな部屋にするのかという目的は2つしかありません。どっちか選べばOKです。
装飾性……見た目の美しさ、統一感、インスタ映え
機能性……効率の良さ、体の動きやすさ、楽さ
美しくしたいか、楽したいか。
どっちかです。
服で例えると、イメージをつかみやすいです。
装飾性の高い服はフォーマルなドレスや振り袖です。
美しさ重視。着心地の良さは二の次。
所作に気を配るなど他人の目を意識することも必要です。
機能性の高い服は寝間着や部屋着などのリラックスウェアです。
機能性重視。人前に出れないものもありますね。
自分がどう感じるかといった主観を重視する必要があります。
インテリアブロガーやオシャレな部屋に住んでる片付けのプロは、片付けスキルが高いので
装飾性+機能性
どっちもを兼ね備えるためにモノを厳選しています。
ただ単にモノを減らしているわけではないんですね。
また服で例えますが、
装飾性重視しつつ機能性も求めるなら、ドレスをオーダーメイドでつくる。
機能性重視しつつ装飾性も求めるなら、部屋着といえどオシャレなモノを選ぶ。
どちらにしろ、手間やお金もかけているということをわかってもらえますでしょうか。

手間かけたくない。
お金かけたくない。
でも、オシャレな部屋にしたい。
使い勝手のいい収納にしたい。
それも、楽して簡単に。
ただ、他人にあれこれ指図されるのは嫌。
努力もしたくない。
なーんていう願望を叶えるのは無理です。
だから。
優先順位を決めること
自分が「どんな部屋にしたいか」を決めましょう。
- 装飾性重視の部屋
- 機能性重視の部屋
といって、すぐ決められたら苦労はしないので、どうやって自分の価値観を見つけるかという話もします。
それは、普段、自分が
服を買う時に、装飾性と機能性のどちらを優先しているか。
道具を買う時に、装飾性と機能性のどちらを優先しているか。
振り返ることです。
家の中にあるモノで、あなたが長く使っているモノや大事しているモノの「好きなところ」「気に入ってるポイント」を言葉にして書き出してみてください。
部屋に限らず、選ぶ時に重視するものって共通してるんですよね。
友達やパートナーを選ぶ基準、なんかも参考になりますね。
長く続いてる理由なんかも参考になりますよ!
まとめ
- 部屋を片付けで多くの人がつまづいてしまうのは、片付ける前にある
- 片付けてどんな部屋にするのか決めると片付けやすいよ
- 装飾性重視か機能性重視か。まずはどっちかに絞ろうね
- 急にそう言われてもわからない人は?
- 普段、自分がどっちを優先しているかを振り返ってみてね
ひとりだけでやるのは難しいという方はご相談ください。

もしくは
質問・相談 大歓迎!
LINE公式アカウントにて、ご質問やご相談にお答えしています。
(無料です)
↓お友だち登録はこちらから↓
登録お待ちしてまーす☘
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。