結婚して主婦業を始めたら、空き瓶を溜めるようになりました。
「なにかに使える!」って、とっておきたかったんですね~。
こんにちは!
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
汚部屋脱出する時に、20個くらいかなぁ~、全部捨てて、代わりにジャムジャーをダースで買いました(笑)
ちなみにジャムジャーってこういうの。
てか、これw↓
今だと、企業のロゴが入ってたり、シールの剥がし残しがある空き瓶なんか、ノータイムでリサイクルに出せば良いって思うんですけどね。
本当に欲しかったら、お金を出して買えばいいわけだし。
てか、むしろそっちのほうが、自分好みのサイズや形の瓶が手に入るから、幸せを感じる回数も段違い!なんだけど。
捨てるのが下手だった時は、「とっておけばタダなのに!」って思ってました。
「わざわざ買うなんてもったいないじゃん!!」って。
でも。
取っておくだけで使わない。だから、何個必要なのかわからない。
どんどん増えていって、
「特売がきたら自家製なめたけ作ろう」
「季節になったら苺のコンポート作ろ」
やりたいことの妄想もどんどん増えていく。
でも、やらない。
瓶を取っておくだけで使わない。
やりたいな~って思った事も、なんだかんだ言い訳してやらない。
当時は自分のこと大嫌いでした。
汚部屋脱出お片付けの時に、思考や感情を整理し、自分責めをやめたおかげで、もったいないじゃん!って、節約上手を気取ってた時よりも、無駄遣いは減ったし、わざわざ瓶を買う今のほうが、やりたい事をすぐやるように。
今では自分のことが好きになりました😊
できない自分・やらない自分を責めていた
片付けられない・捨てられない・やる気がない女だった頃って、今よりもずっとずっと意識高くて、努力家で真面目でした。
だって、専業主婦なのに家事ができない!んですよ。
それどころか、専業主婦なのに、家事をやりたくない!んですよ。
でも、外で働くのはもっと嫌!だったんですよ。
朝、決まった時間に起きたくない。
満員電車に乗りたくない。でも、ボーナス欲しい、同期入社って言葉に憧れる。
子供かっ!ってくらい甘ったれな自分がいて。
そんな自分を許せなくて、こんなんじゃダメだ!もっとまともになれ!いいかげん、おとなになれ!と、自分を変えようとしまくってました。
もっと気をつけよ!後先考えようよ。のダメ出しもいっっぱいしてました。
専業主婦である以上、家事は仕事なんだからと、動けない自分を奮い立たせようとがんばってました。
この辺の経緯はプロフィールにも書いてます。

で。
プロフィールには書いてないんですけど。
実は。汚部屋脱出のお片付け。
最初にやったのは「捨てる片付け」でした。
でもねぇ……
「捨てる片付け」に秒で挫折
できないんですよ。
「捨てる片付け」がつらいんですよ。
今ならわかりますよ。捨ててスッキリ!する気持ち。
でもねぇ、当時は捨てようとするたびに自分を責めて、ダメ出しのオンパレード。
- あー、もったいない
- もっとよく考えてから買えば無駄にしなかったのに
- やろうやろうって口ばっかりなのね
- 使えるからってとっておいたけど、結局ゴミを溜めてただけじゃない
- 溜めるなら、お金を貯めなさいよ
- 安物買いの銭失いって言葉知ってる?
- もっとマメに動ける人なら、ちゃんと有効活用できるのにね
勇気を振り絞って捨ててみてもダメ出しのオンパレードで、自分を責める。
- ちゃんと後先考えて捨てたの?
- 空き瓶1つ捨てたくらいじゃ、この汚部屋が片付くわけないけどね
- もっと捨てなきゃいけないモノ、たくさんあるんじゃない?
自分を責めてしまう私に「捨てる片付け」はつらすぎて、続きませんでした。
「捨てる片付け」はハイリスクハイリターン
「捨てる片付け」って後からやり直し!がききません。
片付け方法の中ではリスクが高い部類に入ります。
だから、「捨てる片付け」をやる以上は、リスクに見合うリターンが必要です。
勢いで捨てちゃって失敗したかな?😭
でも、部屋がスッキリ片付いたから、オッケーオッケー!😆
てな感じで、ちょっとの後悔は吹き飛ばせるくらいの「イイこと」がないとキツイです。
部屋を片付けようと思って捨てた。なのに、捨てなきゃよかったと思うような出来事が起こって、途中で片付けをやめてしまった。捨てたことを後悔するし、部屋は全然片付かない。
そんな「捨てる片付け」は、やればやるほど片付けが嫌いになる上に、自分を責める材料を増やすだけです!
じゃあ、どうすりゃいいの?
「捨てる片付け」以外に片付ける方法、あります。
でもその前に。
それでも「捨てる片付け」をしたい!というあなたに。
段階的なガラクタ捨てをおすすめします。
→家の中にゴミ捨て待機所を作ろう!//待機させすぎた我が家も紹介
今でも捨てるのが苦手な、オオノがやってます。
ワンクッション置くことで、失敗のリスクを減らせるのがポイントです。
で、お待ちかね。「捨てる片付け」以外の片付け方法。
3つご紹介!
- 思考と感情の整理をする
- 機能性重視の収納づくりから始める
- 悩みスッキリ 思考のオーガナイズに申し込む
長くなっちゃったんで、「思考と感情の整理をする」は次回!
お楽しみに~。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。