やる気に体がついてきません!
汚部屋女子の頭の中から片付ける
ライフオーガナイザー®のオオノミエコです。 どうも!(^-^)/
毎日、動画作成&編集に熱中してるわけですが、ずっとエアコンのきいた部屋で同じ姿勢でいると腰は痛いし、股関節が固まるし、全身が痛い😭
楽しいんだけどね!楽しすぎるから気付くと2~3時間たってる。
これがよくないんかなー。
こういうものづくりの作業がもともと好きなのよね。長く続けたいんで、タイマーかけて1時間毎に歩くようにしますわ。
片付けが苦手な人って、イラストや映像でバーンと提示した方が理解しやすいの。
セッションでも会話をメモしてクライアントさんと共有しています。
片付けが苦手な人って(オオノもそう)話をしていても意識がどっかにいっちゃうし、別のことをを考え始めちゃって脱線するとかしょっちゅう。
言いたかったことは言えない。どうでもいい余計なことはたくさん話す。
自分が何を言おうかばかり考えちゃって、相手の話を聞けない。
そんなんばっかり。
コミュニケーションが苦手な理由と、片付けが苦手な理由って同じなんだよね。
自分の行動パターンや脳のクセに合わせて片付けたら汚部屋脱出できたように、コミュニケーションも自分の行動パターンや脳のクセに合わせてる。
コミュニケーションなのに、相手に合わせるんじゃないのよ(笑)
人それぞれ行動パターンや脳のクセって違うんだよね。だから、まずは自分の行動パターンや脳のクセを理解する。
「すいません、私、話があちこち飛ぶってよく怒られるんです。すいません」と何度も謝られるクライアントさんがいたんですね。
あー、これ、オオノもそうだった。片付けられないと悩んでるクライアントさんも同じ。
気合い入れたからって無理なんだよ。集中できない。時々お留守になる。これは脳のクセ。
工夫をしなくちゃいけない。
だったらメモ書きを一緒に見ながら話せばいいじゃない。
意識が戻ってきた時にメモ書きを見れば、会話にも戻れるよね。
ってんで、セッションではメモ書きをカメラでうつしております。
さらに進化させて、イラストや図で全体像を表現できるようにしたいんですよ。
もっともっとわかりやすくしたい。
汚部屋女子向けの片付けメソッドづくりを始めて、ますます図示化の重要性を感じてる。
汚部屋女子って、全体像や枠組みを捉えるのが苦手なの。
全体像さえつかめたら、自分で要・不要の判断もできるしガンガン前に進める。
枠組みを理解すれば、今やるべきことも見えてくる。
やりたいことだけやる。細部へこだわりすぎて完成しませんでした。ってことがなくなる。
納得の上で、自分を動かせるから、自分のままでいられる。
周囲に合わせるために、感度下げて鈍くして無理やりいろんな事を受け入れる”死んだ魚モード”になんて入らなくてもいい。
部屋の片付けをメインで教えてるんだけどさ、時間もやるし、人間関係のつまずきの理由とか、日常生活や社会生活で生きていく上で必要な物の見方や捉え方も教えてる。
「片付けだけにとどまらないですね」って昔クライアントさんに言われたけど、最近は自分でもそう思うようになった。
脳のクセとやり方を合わせないと、いつまでたっても同じところでつまずくのよ。
失敗することなんか全然イヤじゃない。
イヤなのは、自分を押し殺して我慢して”うまくいくやり方”を続けたのに結果が出ないこと。
片付けられない女性って個性豊かだし才能も豊かなのよ。なのにうまくいかないのは、教育が合ってなかったからなんだよね。
同調圧力を敏感にキャッチして、周囲に合わせてしまう。自分を否定してしまう。
そんなんばっかりやってきた人生にさよならして、自分を伸び伸びと活かす笑顔あふれる人生を送ってほしいな。って思ってこの仕事をしてる。
そうするとさ、伸び伸びと生きる個性豊かな女性がたっくさん増えるでしょ。
伸び伸びと生きる個性豊かな女性がたくさん増えると、その家族も伸び伸びと生き生きしてくるでしょ。特に子どもたちの才能がつぶされずに勝手に育っていくよね。
するってーと、日本が豊かになるよね?
日本が豊かになったら……
オオノ、働かなくても暮らしていける!!!
(人´∀`).☆.。.:*・゚
イエス!他力本願!
(´ー`)フッ
結構ガチな目標だぜ。
*。ヾ(*´∀`*)ノ*゚ヾ(*´∀`*)ノ゚*ヾ(*´∀`*)ノ゚*ヾ(*´∀`*)ノ゚*
キャッキャッキャッウフフな日本にしたいのよ。
自分らしさを伸び伸びと表現できる国になったら、今よりもっともっと革命的なマンガが読める!小説も美術もドラマも!ワイドショーやニュースさえももっともっと面白いものになる。
日がな一日それを楽しみながら老後を過ごしたいwww
おっと、時間です。
避暑に行ってまいります∠( ゚д゚)/
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント