”魔法” のような、今の苦しい状況から一気に脱出できる方法や理論があるはず。
そんな期待が強いと地味な毎日がつらいですね。
どうも!(^-^)/ 頭の中から片付けるライフオーガナイザー®のオオノミエコです。
片付けで自分を傷つけていませんか?その1の続きです。
人間は、
- 正しいことができない
- わかっていてもできない
そんな生き物です。
別の角度から見ると、
- 悪いことができない
- わからないからできない
そんな生き物です。
捨てたい理由がハッキリしていても、そうしたくても、捨てることに迷いがある。
捨ててしまったら楽だろうなと感じるけれど、罪悪感がある。
頂き物や食べ物などはなかなか思いきれませんよね。
自分の感情・感覚・感性を信じて「捨てる」という方法があります。
罪悪感を感じつつも「えいやっ」と勇気を出して捨ててみる。
捨ててみて、どうなるかを観察する。
最初からうまくいくわけがないので「このくらいなら平気かな?」「これなら失敗してもあんまり後悔しなそう」「また買えるし」と思えたモノだけチャレンジしてみてください。
左上のエリアです。
片付け始めはメンタルが不安定です。
片付けて理想の生活を!!と無理くりテンションを上げて、勢いだけで乗り切ろうとすることもあります。
短期決戦!人生最後のお片付け!これで私の人生ハッピー!ラッキー!
迷ったら全捨て!ちょっとでも嫌なら捨て!捨て!
このテンションのまま、”片付け後の理想の生活ドリーム” にひたったまま、片付けが終えられるならいいのです。
ですが、過去に「本気出す!」「その気になったらできるんだから!」「今度こそは!!」と何度もチャレンジしたにも関わらず、途中で失速する。息切れする。完走できない。
結局ずっと片付けられないでいる。
汚部屋だけど本音言うと捨てたくないんだ……。
という方には、一発逆転的な ”魔法の片付け” は向いてないんです。
片付け始めは「後回し」にすることをおすすめします。
最後、右下のエリアは「いらないけど・・・」というモノは――
「いらない」という自分の感情・感覚・感性を信じて捨てちゃいましょう。
「いらないと思ったから」は捨てる理由になりますよ。
あ。ご自分のモノ限定です!家族のモノや家族と共有のモノは話し合ってくださいね。
自分のモノを「いらないと思った」ただそれだけで捨ててみてください。
家族や友人など他の人に、
- えー、あれってすごく高かったんじゃないの?
- ○○で売ったら良かったのに
- あんなにハマってたのに?
とやかくいわれても自分の感情・感覚・感性を信じて「いらないと思ったんだ」で押し通しましょう。
家族から干渉が激しいとここはかなりしんどくなります。
いちいちチェックされて萎えるようなら、こちらも「後回し」にしてくださいね。
楽に進められるモノから終わらせましょう。
自分を肯定するから片付けきれる
片付けられない年数が長い方ほど
「今度こそは!」
「新しく生まれ変わるぞ!」
今までの自分を否定して、自分自身を追い詰めるような、とても厳しい片付けをされています。
もうこんな人生は嫌だ。
早く片付けを終わらせて、理想の生活をしたい。
こんなんじゃ生きてる価値なんかない。
早く片付けられるようになって、真人間になるんだ。
今が嫌。
今の自分が嫌。
こんな生活うんざりだ。
そういうお気持ち、わかります。
プロの助けを借りて、お金をかけて、一気に部屋を片付ける。
効果があるでしょう。部屋が片付くでしょう。
大人数で一気に部屋を片付けると、「本当はとっておきたい気持ちもあったけど、勢いで捨ててしまった」というちょっとした失敗もしてしまうでしょう。
「それでも部屋が片付いた。依頼してよかった♪」と前向きに捉えられる方は、ぜひチームで片付けてくれるプロに頼んでみてください。
→一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 » ライフオーガナイザー紹介
「あぁ、なんで冷静に考えられなかったんだろう。調子に乗ってバカだな私って」と自分を責めてしまいそう方は、少しずつゆっくりと進めていくプロに依頼してください。
オオノはこちらのタイプです。
生き物の成長には時間が必要です。
ムラっ気もあります。
昨日できたことが今日できない。あるあるです。
朝、決めたことが、午後に守れない。ありますあります(´▽`*)
一回でできない、何度やってもできない。ごくごくたまにしかできない。ありますあります。
あなただけができないんじゃありません。
結構な人ができません。
片付けの仕事をしていると会う人会う人、できない人だらけです。
98%はできない人です。
もちろんオオノもここに入ります。
残りの2%のできる方はまわりにいる人との関係に悩んでたりします。
「なんでできないのかわからない(¯―¯٥)」んですね(笑)
できないことができるようになったら、悩みなんかなくなるんだろうなと思っていたんで衝撃でした。あれはあれで大変そうです。
片付けには人生を変える効果があります。
ということは、片付けられずにいることでも人生が変わっているんですね。
- 劣等感――片付けられないなんてダメでしょ
- 罪悪感――片付けられず迷惑をかけて申し訳ない
- 被害者意識――環境さえ整えばできるのに、与えられた環境が悪い
- 無価値感――私が何をやっても無駄。どうせ無理。
片付けられない→ダメ出し→自己否定→肯定できる理想の自分になりたい→がんばろう→最高の自分を目指す→片付けられない→ダメ出し→自己否定→(以下ループ
自分にダメ出しをし続ける片付けは、辛くて苦しいので続きません。
では、自分を褒める?
いえいえ。
片付けに手が回らないくらい毎日がんばってるんだね。おつかれさま。
傷ついた友人を慰めるように、ご自身をいたわってあげてください。
セルフコンパッション(自分にやさしくする)についてのわかりやすい記事はこちら↓

意識高くしすぎて息切れしちゃう方におすすめです!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント