オオノです。 どうも!(^-^)/
当サイトの検索キーワードランキング1位は「片付ける意味がわからない」です。
かたづけーる.comらしい結果ですね(*´ェ`*)ありがとうございます。
こちらの記事です。

私自身、「片付ける意味ってなによ。ホコリじゃ死なないわよ。どこに何があるのかもなんとなくわかってるし(ry」と汚部屋でした。
結婚し、外で働きたくなくて始めた片付けでしたので、最初は目標もなかったですし、何のために片付けたのかと聞かれたら「外で働かない言い訳のため」でしたから、片付ける意味なんて全然わかりませんでした。

部屋をキレイにしても、考え事してたら見えなくなるもん。

またすぐ使うんだから、出しっぱなしにしておくほうが効率よくない?
「それに何の意味があるの?(what's the point)」と問いかけるのは、こちらの表によると1965年-1980年生まれの世代的な特徴らしいです(苦笑)あなたは当てはまってますか?
「何の意味があるの?」と問いかけても答えが返ってこない、「意味を考える前にまずやるんだよ!」と怒られていたのは世代が違ったからなのでしょうかねぇ……。
おっと脱線。
話を元に戻しましょう。
片付けに何の意味があるの?
――脳の負担を減らせます。
散らかった部屋にいると、情報を処理する数や量が増えます。
汚部屋にいると眠くなるのは、脳に負荷がかかりすぎているのです。
超高画質動画を何本も同時に再生するようなもの。
と、いうとわかりやすいでしょうか。
CPUに負荷がかかり、処理能力を超え、動画はコマ切れになるか止まってしまいますね。
散らかった環境は脳に負担をかけるのです。
汚部屋だけど私の脳はまだ大丈夫!というあなた。こんな事が起きてませんか?
- 部屋にいると眠くなる、すぐ寝てしまう
- 一度座ると立ち上がれなくなる
- 知らない間にアザができてる
- 余計なことを言ってしまって後悔する
- すぐキレる
最後2つは汚部屋と関係あるの?と言われそうですが、私個人の見解としては「大アリ」です。
習慣は小脳が担当する
私たちが小さい頃に身につけた習慣の1つに「歯を磨く」というのがあります。
最初はできませんでしたね。
同じ動作を繰り返し繰り返し行うこと身につき、今では何も考えなくても歯を磨くことができます。
この、何も考えなくてもできる行動は、小脳が担当しています。
新しい動きは大脳が担当する
「家の中のゴミを捨てる」
この片付けの鉄則、当たり前中の当たり前!という行動ですら、最初は大脳が担当します。
- 家の中とは?
- ゴミとは?
- 捨てるとは?
ひとつひとつ自分なりに定義付けをしなければ、習慣化はできません。
- 家の中とは具体的にどこからどこまでのこと?
- ゴミとはどんなモノ?ガラクタとの違いは?
- 捨てるとは?具体的に、いつどこで何をどうする?どのような状態になったら完了したといえる?
人間って案外ざっくりと曖昧な認識で動いてるんです。
だから迷うんですね。
迷ってるってことは、小脳ではなく大脳で処理しているということ。
部屋が片付いていないということは
部屋が片付いていないということは、同じことの繰り返しをいちいち考えながら動くということです。
- モノの置き場所が決まってないから、いちいち考えながら置き場所を決める
- 片付ける時間を決めてないから、いちいち考えながら片付けるタイミングを決める
- 片付ける手順を決めてないから、いちいち考えながら片付けている
ってのはまだいい方かなっ💦
汚部屋住人クラスだと
- モノの置き場所が決まってない。それがなにか?
(そのへんに投げときゃいいのよ) - 片付ける時間を決めてない。時間を決める?え?必要になったら片付けるよ。
(必要ないから片付けない) - 片付ける手順を決めてない。行き当たりばったりで片付けて、散らかして力尽きる。
(てか、考えるってなに?とにかく片付ければいいんでしょ)
行き着く先は、
- ゼロか100か思考
- 完璧主義
- 優先順位がつけられない
○○しようかな?
□□にしようかな?
いやいや、今はやるべきときではないのかも……
あれこれ考えるのは大脳の中の「前頭葉」が担当しています。
そしてこの「前頭葉」は、怒りや衝動の抑制も担当しています。
毎日繰り返す片付けを「いちいち考えながらやっている」ということは「前頭葉」に負荷をかけており、そのためにすぐキレたり衝動を抑えられずにいる。といえます。
私が汚部屋脱出し片付けられるようになった後、先程あげた5つに変化が起きました。
- 部屋にいると眠くなる、すぐ寝てしまう
- 一度座ると立ち上がれなくなる
- 知らない間にアザができてる
- 余計なことを言ってしまって後悔する
- すぐキレる
- 起きていられる。やりたい事をやれる
- ”疲れ”に気付けるようになった
- アザができなくなった
- すぐに口にせず黙れるように
- 「まず深呼吸」ができるようになった
片付けって、部屋がキレイになるだけじゃないんですね。
脳のために片付ける
部屋が片付いていないということは、
すぐ行動できる
人間関係が良くなる
後悔せずに時間とお金がつかえる
自分に自信がもてる
人生、激変です。
これって充分、片付ける意味があると思うのですが、いかがでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント