A.埃やゴミで汚れている
B.モノが散らかっている
あなたの汚部屋はどちらでしょうか?
お家にいてこれを読んでる方。
さあ、まわりを見渡してみてください。
汚れてる? 散らかってる?
外でこれを読んでる方。
さあ、思い出してください。
汚れてる? 散らかってる?
Dirty? or Messy?
ダーティ? or メッシー?
なんていうと、なんかちょっと海外のバディ物っぽい雰囲気がするけれどw
元・汚部屋住人からすると、
汚部屋を自称するのは、汚れてるし散らかってる状態からにしてくれ
と、強く主張したい。
汚れていて不潔・不衛生
常日頃から片付けをがんばってる人は、汚れが嫌いな人。
掃除も洗濯ももっとちゃんとこなしたい気持ちがあるけど……。
散らかっていて乱雑・無秩序
一念発起して片付けをがんばる人は、散らかりが嫌いな人。
何がどこにどのくらいあるのか、把握できればそれでいいんだけど……。
効率よく解決を目指すなら
オーガナイズして散らかりを解消してから、掃除で汚れを落とす。
かかる時間が段違いです。
散らかった部屋の掃除にかかる時間
整った部屋の掃除にかかる時間
大違いです。
効率よく汚部屋を脱出するなら、
オーガナイズ→掃除
鉄則。
それができたら苦労はしてない
オーガナイズしてから掃除。
整えてから掃除。
これが鉄則だけど。
できないから苦労する。
「今・ここ」の衝動を我慢するのが苦手なADHD・ADHDタイプは、
ついつい掃除から始めちゃうんですよね~。
衝動にまかせて行動することで「この先・あの場」にどんな影響が起こるのか、
というブレーキが自動では効かないので、手動でブレーキをかける必要があります。
- 「今・ここ」の衝動
- 「この先・あの場」の影響
2つセットで考えるよう心がけてみてください。
衝動に駆られたら
- 落ち着くまで深呼吸
- 衝動に任せて行動した場合、どんな影響があるかを想像する
- 行動を選択する
とはいえ。
それができたら苦労はしてないわけです。
誰かに声をかけてもらうだけで、消える衝動がたくさんあります。
ひとりでいつまでもがんばらないで。
道具や他人を頼りましょう!
コメント