
ども!オオノです。
前回の続きです。
動画を見た後にちょっと調べたら、本も出ていました!
早速、読んでみたところこんな一文が!
それからぼくが次に挙げる六つの新しいスキルをそれぞれ20時間以内に、また1日90分以上練習することなく、どうやって習得したか具体的に見ていきながら、基本ルールを実践する方法を説明しよう。
練習時間の上限もあったようです。
1日90分以上練習することなく
1日90分なら14日ですね。
期間は2週間~、トータルの練習時間が20時間で「思うようにできなくてイライラする」を乗り越え「まあまあ上手に楽しくできる」には?という方法です。
超速でスキルを獲得するチェックリスト
最初に10個のチェックポイントが挙げられています。
汚部屋脱出これでいけた!
動画を見て、本を読んで、オオノが汚部屋脱出した時の片付けもこの「効果的な学習方法」にのっとってやっていたんだ!と思いました。
1~10の中で満たしていないのは、一番最初の「魅力的なこと」だけ!
働きたくない言い訳として始めた片付けだったので、魅力を感じてませんでした(笑)
しかたなくやった汚片付けです。初期はほんとにつらかった😫
でも1番以外、全部このチェックリストの通りにやってました!
特に重要な3つをピックアップ
実体験+過去10年のお客様の傾向(うまくいく人と挫折しちゃう人の違い)を見るに、10個の中でも特に3・7・8が重要だと感じています。
重要な順から解説しますね。
フィードバックは速やかに
これは最重要ポイントになります。
8.すぐにフィードバックが返ってくる仕組みを作る
うまくいく方というのは、行動した後すぐに報告してくださるんですね。
メールやLINEで写真を送ってくださったり、やってみての感想をくださいます。
行動自体も速いんですけれど、報告はそれ以上に速いです。
そうするとこちらも即フィードバックを送ります。
すると、またすぐ行動に移して、すぐ報告を下さる。
またこちらも速攻フィードバックする。この繰り返しで、とにかく速いんです!
逆に挫折してしまう方は、行動する前の相談は密です。
「~したらどうなりますか?」「~しようと思うんですけど」という質問や相談は多いのですが、その後の報告はありません。
最初のうちは「思うようにできない」「できなさにイライラ」するのが当たり前です。
「~ができませんでした」「~をやってみたけどよくわかりません」と言える方はぐんぐん成長し、あっという間に片付けを終わられます。
「できない」ことから目を背けていると、フィードバックできないのでいつまでも上達できません。
同じところから抜け出せないのです。
今、なにができて、なにができないか。わからなければ、上達はしないんですよね。
最初はできなくて当たり前ーーー!!!!
せめて写真、撮りましょう!
行動の記録、残しましょう!
写真や記録は行動した直後にしか残せません!
効果的でポジティブなフィードバックを自分で返すのが難しいという方は、プロを頼ってください!
フィードバックが速やかに行われるとハマりやすくなります。
依存性の高いもの(パチンコやソシャゲ)は音や光の演出で激しいフィードバックを速やかに返す仕掛けがなされています。だからハマるんですね。
オオノが汚部屋脱出できたのも、写真や行動記録を見返すというフィードバックを設けたからです。もともと依存しやすい脳みそしてますんで、まんまと片付けにハマったというわけ。
「できました!」というできた報告はSNSに書けばいいんですよ!
プロの側は「~ができませんでした」「~をやってみたけどよくわかりません」の報告を待っています!なぜなら「この方法は効果がなかったか、だったら次は~でどうだろうか」とよりきめ細かいプランを提案できるから!
フィードバックがあると成長できるのはプロの側も同じ、なんですね。
自分がどこまでやるかを決める
集中してやるためにはこちら!
3.目標とするパフォーマンスレベルを明確にする
です。
うまくいく人って、自分がどこまでやるかを決めてから始めてるんですね。
何が欲しいか、とか、そのために費やす手間・時間・お金などが、ハッキリしているんですね。
挫折しちゃう人は、自分が何をするかが曖昧で目移りしちゃいます。
自分が求めているものがわからなかったり、手間を惜しんだり、お金をかけたくなかったりして、なかなか先に進めないんですね。
始める時には「自分はどこまでやるか」を決めてからやると、迷わず集中!できますよ~。

はーい
いつやるの?
やるやる詐欺にならないためにはこちら!
7.練習時間を確保する
です。
新しいことを始めるためには、今までやっていたことをやめる必要があります。

1日のどの時間を入れ替えるか。
うまくいかず挫折しちゃう人がやりがちTOP3は、
- SNSや動画等、娯楽の時間を減らす
- 睡眠時間を削る
- 朝活!朝活!
「やるぞ!」と意識は高くても、体がついてこない典型的な頭でっかちプランです。これでは3日坊主にすらなれません。
「やろうとしてる事×自分」に最適な時間というのがあります。
どの時間なら無理なくできるかな?という観点であなたに最適な時間を見つけてください!
このような方にオススメです。
- 時間の見積もりができない
- いつも時間に追われている
- やるべきことを先延ばししてしまう
- 好きなことをやる時間を増やしたい
- 時間の使い方を変えたい

最後に
20時間で初心者卒業するにはそれなりの戦略が要求されるんですね💦
わけもわからず手探りでやっていたらやはり500時間はかかるのかもしれません。
ピックアップした3・7・8以外も全部大事なので最後にまたチェックリスト載せておきますね。
3つに絞るのホント大変でした!
最後まで悩んだのが2と10ということだけお伝えします!
そして、今回の記事を書いていて、もっとお客様にフィードバックを返す仕組みを考えないといけないなと反省しました。声かけ、全然足りてないね😫ごめんなさーい。
ひとりでやったら何年もかかっちゃうところを、20時間でいけるようにするってのもプロの役目!ですもんね。1つずつがんばっていこうっと。
最後までお読みくださりありがとうございました。
それでは、また。
コメント