ども!オオノです。
今日は、片付けのしんどいところ3つとその解決策を紹介します。
1.選択と決断の連続である
モノ選びや収納づくりは、選択と決断の連続です。
「使用頻度」「お気に入り」といった判断軸のヒントやアドバイスはありますが、最終的には自分で「これ!」と正解を決めていかなくてはなりません。
自分で選ぶ。自分で決める。
選択と決断のスキルがないとしんどいです。
解決策
選択と決断のスキルは数をこなすと上達します。
- 簡単なものから始める
- 選べない、決断できないモノや場所の片付けは後回しにする
洋服だけ、本だけ片付けたい。家の中の1か所だけ片付けたい。と、部分的に片付けたいと思ってもなかなか片付けが進まない……という方は、準備運動がてら別のモノや場所を片付けてコツをつかみましょう。
どんなにモノや家と向き合っても、決断できない時は時期尚早なのかもしれません。そんな時は、次に向き合う時期を決め、片付けはお休みしてください。
時間が経つと「なんであんなに悩んでたんだろう?」と不思議なくらいあっさり決断できることもありますよ!
ちなみに私は「パンの袋を止めるあれ(バッグクロージャー)」「ジャムの空き瓶」「きれいな空箱」などなど、いろんなモノを溜め込んでいましたが、回数を重ねることで慣れてきて、今ではパパッと選択と決断ができるようになりました。
慣れってスゴイ!
2.成果が遅れてやってくる
注)片付けが好き。掃除が好き。インテリアが好き。お部屋が好き。片付ける目的がハッキリしている。短期間で一気に片付けるという方々にはあてはまらない項目です。
部屋が片付いていても、散らかっていてもあんまり気にならないよ~という片付け不感症の場合、片付けの成果は遅れてやってきます。タイムラグがあります。
2日や3日とかの話じゃありません。
毎日少しずつ片付けても成果を感じ始められるようになるのは、早くて3週間後だと思ってください。
しかもこれ、片付けた後に自分にポジティブな言葉をかけた場合限定です。
片付けたのに
- もっとやんなきゃダメじゃない
- この程度で片付くと思ってんの?
など、ネガティブな言葉かけをしていると、片付けても片付けても成果を感じることはできないでしょう。
解決策
- 片付ける目的をハッキリさせる
- 片付けそのものを楽に/楽しめるように工夫する
- どんな小さな片付けでも、やったら褒める
(褒めるのが難しかったら、お疲れ様とねぎらう) - 成果は後からやってくると信じる
3.不愉快な事実
何かを変えようとする時に直面するのは、不愉快な事実です。
怠け者だった私は、片付けないと部屋は片付かないんだという事実さえも不愉快に思っていました😂
勝手に部屋がキレイになればいいのにー!
モノが自動で元の場所に戻ればいいのにー!
めんどくさい。なんで片付けなきゃいけないの。楽しくない。
ここまで片付けに拒否反応ないという方も、不愉快な事実に直面することってあるんじゃないかなと思います。
よく聞く不満には
- 家族が片付けてくれない、自分ばかり片付けてて嫌になる
- 片付けてもどうせまた散らかる
- 家が嫌いで片付ける気になれない
などがあります。
家族の死といった、向き合うにはつらすぎる、受け入れがたい事実もありますよね。
解決策
不愉快であろうと、事実を事実として認めて、
- 変えられるものは変える勇気を
- 変えられないものは受け入れる冷静さを
- 変えられるものと変えられないものを見分ける知恵を
事実を事実として認めることでしか、変化は始まりません。
これは片付けに限りませんね。
一生を通じての課題です!
以上、片付けのしんどいところ3つと解決策でした。
しんどさを軽減したい方は、ご相談ください。

決断を代わりにすることはできませんが、選択を楽にするお手伝いはできます。
片付けそのものを楽にしたり、楽しめるお手伝いもいたします。
不愉快な事実を認めて、変える勇気を!
それでは、また。
コメント