他人に対しても、自分に対しても、
「できる」「できない」にとらわれて、
やらないことに腹が立つ。
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。どもー。
実はこっそりインプット・アウトプット強化期間と銘打ってこの3ヶ月、激しく活動しておりました。
昨日はその最終日!
日本ライフオーガナイザー協会の関東チャプター主催の「才能を開花させるライフオーガナイズ講座~LO編~」に行ってきました。

記念撮影はLOポーズで
参加動機だった「にーなエキスを補充したい、国分さんに会ってお話してみたい。就任したばかりの4代目を盛り上げたい」が全部叶ってハッピー♪だった上に、講座の内容も(*゚ロ゚)ハッ!!とするようなことばかりで楽しかったです。
にーなさん、国分さん、4代目チーム、ご一緒した皆様。ありがとうございました~♥
講座の内容に関してはここでは内緒。
(だけど今度やるお茶会でこそっと聞いてくれたらぽろっとゴニョゴニョ)
その代わり、昨日ふと思ったことを。
「できる」「できない」にとらわれてるよー
仕事柄、お悩みを聞くことが多いです。
で、お悩みってざっくり大雑把に分けちゃうと2種類しかありません。
- 他人に対して「やってくれない」
- 自分に対して「できない」
- 他人が「やってくれない」から自分が「できない」
- 自分が「できない」から他人が「やってくれない」
おっと4種類になったw
しかもサラッと書き始めたけど、これだけでシリーズ化できそうなボリュームあるぞ。
まぁ、いいや。
「できる」「できない」の話。
やりたいことがあっても、動き出せない時ってのは「できる」「できない」にとらわれてます。
「できる」「できない」は動き出した後についてくる結果に過ぎないし、「できる」までやり続ければいつかは「できる」んだから、さっさと始めようぜ!!
って思うんですよ、今の私は。
でも、我が身を振り返ってみると私自身も「できる」「できない」にとらわれてた。
言語化できない深い深いところでこう思ってた。
何かを始める時は、無駄なく効率よく損をせず最短で「できる」ように賢く先のことを考慮しなければ危険である。
言葉にするとありえないくらい要求が高いんですけど~w
って思います?
ところがねぇ、これ、真逆に言い換えてみると違和感すごいっすよ。
何かを始める時は、無駄に非効率で損をしまくっていつまでたっても「できない」を馬鹿の一つ覚えのように目先のことに熱中してれば安全である。
あれ? となると、最初のほうが正しいの?って思ったあなた、
ノンノンノンo(゚ ェ ゚)b゙
何かを始める時は、
「できる」「できない」ではなく「やりたい」ことを「やる」と楽しい。
「できる」「できない」は勝負や比較の世界の価値観。
順位を付けてナンバーワンを目指す時に重視されるポイント。
私たちがこの「できる」「できない」にとらわれがちなのは、子供の頃の名残です。
学校で勉強やスポーツを競い合ってたでしょ?
スポーツ観戦が趣味の人は特にこの「できる」「できない」ジャッジしがち。
「やりたい」ことを「やる」ってのは自分磨きの世界の価値観です。
元々特別なオンリーワンの世界の価値観。
自分のことをオンリーワンの存在だなんて思えない!って自己否定ばりばりの人もいると思うんだけど。
かつての私もそうだったんだけど。
この地球上の、同時刻、同座標に、私だけがいる。
それだけでオンリーワンだべ。
だから、
「できる」「できない」じゃない。
「やる」か「やらない」かだ。
やりたいこと、やろう。
おまけ
コメント