昨日は日本ライフオーガナイザー協会 関東チャプター主催の
【あるある座談会2016vol.4 @埼玉】
に行ってきました。
あるある座談会とは、すでに現場に出て活動している3人の先輩ライフオーガナイザーから、現在している活動や仕事のペース等々、リアルで具体的な体験談を10分にぎゅっとまとめて聞かせてもらえる貴重な会です。
資格を取ったばかりの初々しいライフオーガナイザーはもちろんのこと、わたくしオオノのように古参にもビシバシ刺激をもらえる会です。
いやぁ、良かった(*´ェ`*)
ほんっと、良かった(*´ェ`*)
貴重なお話をしてくれた(左から)あろまさん、雅代さん、Sumikoさん。
三者三様な体験談。
ブログの記事にすることを念頭に置き、
そのまま紹介するのではつまらないので、
3人の共通点を探しながら拝聴しました。
共通点ありましたよ~( ̄∀ ̄)♪
子育てママがライフオーガナイザーとして活動する3つのコツ
3人とも子育て中のママさん。
あろまさんは、保育園児と小学生のママ。
雅代さんは、高校生と中学生のママ。
Sumikoさんは、小学生2人のママ。
家事育児だけでなくライフオーガナイザーとしてのお仕事まで!
すげー。
3人共ライフオーガナイザーとしてのモチベーションがすっごい高いのかというと、意外や意外。人それぞれ。
活動を継続できるかどうかは、情熱や理想ではないのですね。
じゃあ、何?
環境・条件を認める
「○○だったら」「□□できれば」いわゆる「タラレバ」を思うことって、誰にでもありますよね。
- 自分のやりたい事が明確ならいいんだけど……
- もっと時間があったら……
- 夫が協力的だったらいいのに……
などなど。
何か行動を起こす時、思い描く理想とは異なる現実(置かれた環境・条件)に抵抗していると、いつまでも何もできません。
3人とも冷静に自分の状況について考えてらっしゃいました。
ほんの一部ですが、
あろまさんは自分の強みや弱みの分析。
雅代さんは自分のエネルギー配分の考察。
Sumikoさんは自分の価値観や使える時間の洗い出し。
自分が置かれている環境や条件を認めて、
次↓
できることを探す
3人とも見事に同じフレーズが出ました。
- あろまさん「できることから始める」
- 雅代さん「何ができるかな?」
- Sumikoさん「できる範囲でいいんだ!」「できることは何かな?」
自分の理想と違ったり、思ったように進まなかったりする、壁にぶつかったり小石につまづくようなことって、みんなあるんですよね。
でも、その後が違う。
うまくいく人は「できること」を探します。
どうやって探すかというと↓
○○したいを諦めない
ライフオーガナイザーの活動を続けるきっかけの
「○○したい」「○○したくない」っていう思い。
- あろまさん「タンスの肥やし資格にはもうしたくない。活用したい」
- 雅代さん「片付けについて教えたい」
- Sumikoさん「不動産の仕事とライフオーガナイズを組み合わせたい」
この思いから派生する「できること」を探す。
実は私がメモ書きを見直していて、一番ガァ──(_△_;)──ンときた部分がこの3つ目のコツでした。
私の「○○したい」「○○したくない」は、きっかけとなった思いではなく、単なる手段だったんですねぇ( ;∀;)
今更ながら気付きました( ;∀;)
手段にはこだわる必要ありませんもんね。
「できること」をやってみて、人の意見を参考に修正して、どんどん変えていっていい。
みなさん、お話の中にそういったエピソードが入っていました。
私も根っこになる思い、再確認します!
貴重な話をしてくださったお三方、場を設けてくださったスタッフの皆様。
ありがとうございました!(´ε` )チュー
ぐんぐん変化し続けるライフオーガナイザーに興味津々!というあなた!
ライフオーガナイズおもしろそう!使えそう!と気になっているあなた!
思い切って行動してみませんか?
資格認定講座だけでなく、時間のオーガナイズや家計のオーガナイズ、クローゼットのオーガナイズなどなど資格は必要ないけど学んでみたい方向けの講座も多数ありますよ~。

この記事を読んでくれてるライフオーガナイザーのあなた!
まだ私がLOになりたてで、
ライフオーガナイザーとしてがんばるぞ!!!片付けるぞ!!
という気持ちと、
いやでも、○○だったらどうしよう……
っていう不安が入り混じってた頃。
同じように、
先輩(&その時からカリスマだった)鈴木尚子さんに色々と質問できる機会があって、
よし、やってみよう!って前向きになれたんですよねー。
そんな経験から
LO限定の片付け相談メニューを作りました。
空間・思考・時間・感情なんでも取り扱ってます。
ひとりでモヤモヤしてないで、お気軽にご相談ください!
2019.2.22追記→現在提供中のサービスはこちら!

ちなみに。
1年位前に私も話したんですよ。
当時の私はこんな気持ちでした↓

まさかオリジナル講座を作って人前で話すようになるとはね~( ̄m ̄*)
コメント