頭の中から片付けるライフオーガナイザー®のオオノミエコです。 どうも!(^-^)/
怒涛の学びは2019 OWチャリティイベントin埼玉から始まった
2019オーガナイズウィーク チャリティイベント in 埼玉 行ってきた・その1 その2
EFコース~より深い人生を創造するために・6日目
欲しかったのは母の愛。という思い込み。
のつづきです。
「私は愛されていなかった」
「どこにいても私はひとり」
「外からの愛がないと生きられない」
という思い込みが砕け散りました。
代わりに
「私が気付かない形で愛されていた」
「どこにいてもひとりを選んでいるのは私自身」
「内にある愛と外にある愛がチームを組んで幸福のスパイラルが始まる」
世界観が書き換わりました。
それでも。
本当に欲しいものは手に入らない。
本当に欲しいものだけが手に入らない。
消えない飢餓感、思い込み。
本当に欲しいものって……なんだろう。
欲しいものには種類がある
欲しいものには種類がある。
- ないと苛立つもの
- あると嬉しいもの
手に入れた時の違いがある。
- 落ち着く(マイナスからゼロに)
- 嬉しい(ゼロからプラスに)
依存につながる欲しいもの
幸福につながる欲しいもの
欲する度合いが強いのは、欠乏感と充足感をいったりきたりする依存につながる欲しいもの。手に入れた直後、喜びはピークに達する。
一方、欲する度合いは弱いが、手に入れてからも喜びを何度も味わえる幸福につながる欲しいものがある。
ハッキリくっきりキッパリと2つが分かれていればわかりやすいのですが、現実的には2つは入り混じっていますし、「依存=悪いこと」と短絡的に断じてしまえば命を燃やす喜びを否定することとなります。
本当に欲しいものとは
「欲しいもの」の前に「本当に」がつく時、私たちが感じているのは欠乏感ではないでしょうか。
欲しい、欲しい。でも、ない。足りない。満たされない。埋まらない。欠乏感。
欲しいから手に入れたいのか。
手に入らないから欲しいのか。
はたまた相乗効果なのか。
(´ェ`)ン-・・
考えだしたらキリがないからやめよう。
欲しい!と思ったものが出てきたらまた考えよう。
考えるのをやめ、ゲームを始めました。
そこで私の目の前に「欲しい!」と思うものが出てきたのです。
・
・
・
↓これ↓
はい。
スマホゲームアプリ「妖怪ウォッチぷにぷに」のキャラ:カチカチ戦鬼さんです。
経緯を軽く説明しますね。
カチカチ戦鬼は期間限定イベントのボスみたいなものです。
このキャラを倒して、さらになつかせるとともだちにできます。
ともだちにできるとイベントでのポイント稼ぎが楽になります。
ポイントを稼いでおくと次のイベントでスタートダッシュができ、ポイント稼ぎが楽になり、さらに次のイベントでスタートダッシュができ、ポイント稼ぎが(以下ループ
このボスを倒すには、こちらの鬼KINGが必要。
で、私はこの鬼KINGさえゲットできれば、カチカチ戦鬼を軽くやっつけられると思っていたわけです。
鬼KINGの入手は簡単。時間をかけてポチポチと作業的なことをすればいいだけ。
数日かけてようやく鬼KINGをゲットし、「いざ!参る!」と喜び勇んでカチカチ戦鬼に戦いを挑んだところ、フルボッコ。完敗。けちょんけちょんにやられる。
(o`ω´o)💢
パーティを組み直して再戦。
いいところまでいく!惜敗。
(o`ω´o)💢💢
キャラを強化し再戦。
フルボッコ。完敗。
💢💢(o`ω´o)💢💢
待てよ。
これって、実践のチャンスじゃない?
本当に欲しいものだけが手に入らない女から、本当に欲しいものを手に入れる女に変わるチャンスよ!!
さあ、いくぞ!
今すぐここから本気出す?
とはいえ。
ゲームです。
本当に欲しいものと言えるでしょうか。ゲームのキャラですよ? 私、もう40代なかばですよ?
ムキになってゲームしてないで、さっさとチャリティイベントのレポを書いて、ブログにあげたり6/8にやる講座の詰めをやったり。やるべき事は他にもたくさんあるんですよ。
こんなゲームのキャラをゲットするために時間を無駄に
/
フルボッコ。完敗!
\
/
惜しい!あとちょっと!
\
/
フルボッコ。完敗!
\
ガーーーーーーーー!!!!!!
💢💢💢ヽ(`Д´#)ノ💢💢💢
あったまきた!!!
してやるよ!!
ゲームのキャラをゲットするために、40代なかばのおばちゃんが、有り余る時間を費やして、本気出してやってやるよ!!!!
超絶ムキになってやるよ!!!!
今すぐここから本気出す?再び
いやいや。待って待って。落ち着いて。
私はライフオーガナイザー。まずは思考の整理をして、頭の中を片付けましょう。
←これが欲しいだけなら、他にいくらでも手はあるはず。考えて。
ゲットする方法。
- 自力でゲット
- お金で解決
40代なかばの大人なら、限りある時間を費やすよりも「お金で解決」が賢い。普通はそうする。
/
フルボッコ。完敗!
\
/
惜しい!あとちょっと!
\
/
フルボッコ。完敗!
\
💢💢💢💢ヽ(`Д´#)ノ💢💢💢💢
どうしたい?望むのはなに?
欲しいのはカチカチ戦鬼。
でも、本当に欲しいのはカチカチ戦鬼そのものじゃなくて、欲しいものを自分の力で手に入れる事!
お金で解決なんかしない。するもんか。
そもそも、普通の40代なかばは時間が有り余ってるなんてことない!!普通じゃないんだ!
ギャンブル・恋愛依存・汚部屋・タバコ・お酒といった依存行動を減らし、片付けやヨガ・瞑想という幸福につながる行動を増やしていたここ数年。
一か八かギリギリの競争社会から抜け出し、「ある」前提で心の内に平穏を探す生活は、癒やしの日々でした。
生きていることが迷惑。誰の役にも立たず、世間のお荷物。早く死にたい。でも死に損なうのが怖くて死ぬことすらできない。
そんなどん底の真っ暗闇の中で生きていたとは思えないくらい、幸せな毎日。
身を滅ぼす衝動に身を委ねるのではなく、状況を俯瞰して、確実に次につながる選択をする。
穏やかでじんわりと暖かい幸せなこの生活がリハビリのように私を癒やしてくれました。
そろそろいいだろう。
もう次の段階にきている。
欲望を解放せよ。
欲しいものを欲しい!と言え。
手に入らない苦しみに気が狂いそうになりながらも、求めよ。
求めよ、さらば与えられん。
今すぐここから本気出す。
家事以外すべての時間をゲームに費やすことを決めました。
朝の9時から始めて、夫が帰宅する夜8時まで。10時間ほど。
どんな感じでやっていたかというと――
インナーチャイルドが駄々をこねるといえば聞こえはいいですが、現実はこっち。
ババアが地団駄踏んでいる。
いやぁ、醜い。見苦しい。
でも。
生きてるって感じた。
あぁ、これこれ。
この感覚が好きなの。
渇望すること。
1つを強く深く求めること。
欲しい。欲しい。今すぐ欲しい。
欲しくて欲しくてたまらない。
けれど、キャラはゲットできません。
戦略を立て、実行する
帰宅した夫に、1日中ゲームをやっていたこと、キャラが取れないことを話しました。
仕事から帰ってきて、自分もやってるゲームを専業の嫁が1日中やっていたと聞いて「ふーん」と笑える夫って、日本にどのくらいいるのでしょう。
夫は笑いながら「○○はやった?○○やると秘伝書(キャラ強化アイテム)もらえるよ」と教えてくれました。
私は自分がムキになりすぎていると反省。
そして「やっていればそのうちゲットできるだろう」というラッキーをあてにする考えを否定しました。
できることをすべてやろう。
準備ができてない奴につかめる運などない。
1つずつやることをつぶしていくことにしました。
まずやったのは夫のアドバイスに従い秘伝書をゲットすること。
急がば回れの単なる作業の連続で、正直苦痛でした。
でも、この苦しみの先にかならず喜びがある。苦しみは喜びの前座。そう言い聞かせ、音楽を聞きテレビを流し、気を紛らわせながらやり続けました。(チャリティイベントでの学びがいきた!)
その甲斐あってキャラの強化ができました。これ以上キャラを強くすることはできません。
次に、パーティメンバーの組み合わせを試し、最強パーティの選定します。
最後は戦略を決めます。戦略を練る。試す。戦略を練る。試す。
結果「速く・長くつなげて大きくする」というシンプルな戦略が一番効果的であると確信。
適度に休憩を挟み、感情的になったら深呼吸。
かわいそうな私というコントロールドラマから降りるのです。
(EFコースでの学びがいきた!)
ムキになりすぎないように、勝ちと負けのデータをとりはじめました。
(オーガナイズ!!)
体感では20回に1度しか勝てないと思っていたのですが、実際は7回に1度くらいは勝ててました。勝率1割5分。
この勝率を上げるべく、勝てそうな盤面のみをプレイ。
無理そうな場合はリセットすることにしました。
勝率が徐々に上がり3割になると最後はひたすら集中してプレイするのみ。
目指すのはフロー状態。
腕も肩も痛いし、目もしょぼしょぼになった2日目の夜。
ようやくゲット!!
隣りにいた夫と抱き合って喜びました。
バンザ──∩(´▽`*)∩──イ
限界突破するには
1日目の夜。夫が帰宅してアドバイスをくれるまで、私はバカの一つ覚えのようにひたすらプレイしてました。
欠乏感に突き動かされ、ゲットできるかもしれないという可能性を高く見積もりすぎて、他の方法を試すという発想すらありませんでした。
感情が揺れ動き、情緒不安定どころか荒れ狂い、泣きわめくこと2回。クッションを殴ること5回。スマホを投げて壊しそうになったこと数知れず。
心臓がドクッとすることも2度ほどありました。
後から調べてみると、ストレスに打ち勝とうとするときに働くノルアドレナリンやアドレナリンの影響なんですね。
火事場の馬鹿力ってやつです。
できないと思っていた、自分で決めつけていた限界を突破する力が火事場の馬鹿力にはあります。
ですが、短時間しか持ちません。
体に大きな負担がかかる上に、視野が狭くなり、1つのやり方に固執するようになります。
失敗を抜け出し成功するには
本当に欲しいものを手に入れるには、ギリギリの状態に追い込みすぎないことです。
1つに固執した時に感じる気持ち良さや火事場の馬鹿力は、生きている実感を与えてくれる反面肉体へのダメージが大きく、長期間続けることができません。
今回はゲームの期間限定イベントで、日数に限りがあったからできました。
けれど、汚部屋の片付けのような長期的なプロジェクトには、火事場の馬鹿力は向いてません。
ギリギリの状態に追い込んでやる気を出すやり方は、デメリットが大きいのです。
感情の暴走を止める・休憩の声がけ・やればよくなるよという希望を示す。そんなサポート役が必要不可欠です。
失敗スパイラルにはまっている場合、「次こそは勝つ!」「今度こそ勝って取り返す!」というギャンブラー的思考になりがちです。
一か八か、白か黒か。
二者択一の思考から抜け出しましょう。
欲しいものを欲しいと求め、生きる喜びを感じつつも、衝動に飲み込まれない。
欲しいものが得られないとふてくされるうつうつスパイラルを抜け出す。
欲しいものを手に入れるためにできることをやる活き活きスパイラルに乗る。
本当に欲しいものを手に入れるために必要なものは愚かさと賢さです。
ってなことを今週土曜。今回の実体験をふまえて、こちらの講座にてお伝えします。

残席2となっております。
とれたてほやほや鮮度抜群、熱量マックスの講座になること間違いなし!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
お申込みお待ちしております。
はい。怒涛の学びシリーズは今回でおしまいです。
お付き合いいただきありがとうございました❤
愚かに生きると楽しいし、賢く生きるとうまくいく。
本当に欲しいものは、絶対に諦めない。
人生を変える力を解き放て。
オオノミエコでした。
では、また。
コメント