ども!ライフオーガナイザー®のオオノです。こんばんは。
昨日は松丸先生のEFコース3日目でした。

昨日はこちら「五つの傷」についてのお話。
リズ・ブルボーは外国の方なので出てくる事例も当然、外国人ベース。
日本生まれ日本育ちの日本人としては、多少違和感が。
そこを日本人に合わせてローカライズしてくれた松丸政道先生。
説明が、めっちゃわかりやすかったです。
ちなみに五つの傷とは
- 拒絶による傷
- 見捨てられによる傷
- 侮辱による傷
- 裏切りによる傷
- 不正による傷
傷ついてもがんばろうとした結果、それぞれ
- 逃避
- 依存
- マゾヒスト
- 操作
- 頑固
といった特徴が表れてきます。
この五つの傷。
みんな多かれ少なから、浅かれ深かれ、全員持っているそうです。
子供の頃に受けた傷の大きさや深さ、傷ついた数、バリエーションなど人それぞれちがっているけれど、全員傷がある。
そして、傷つきながらがんばっている。
- 拒絶された辛さから現実逃避する。夢を見る能力を育むが、現実から遥か遠くの夢を見ることも……。
- 見捨てられた、選んでもらえなかったというさみしさから、一緒にいる人に認められるために必死になる。洞察力や察する力が身につく。
- 侮辱された、自分の外見や感覚はおかしいんだ思い、内面を磨き、学び続けている。快楽を敵と位置づける。
- 裏切られた、あんな奴より自分のほうが優れているという思いから、優れたリーダーになろう、素晴らしい人間になろうとする。他人を支配する。
- 頑固にうまくいくことを追求し無価値感を消そうとする。完璧を目指し努力する。好きなことややりたいことがわからなくなってしまう。
と言われると、気になるのは――
傷を癒やすにはどうしたらいいの?
傷があって、その傷をどうにかしたくてがんばってきた。
でも、うまくいかない。
じゃあ、傷を癒やしたらうまくいくんじゃないの?
そう思いますよね。
ところが、先生曰く
「傷はただ認めるだけで癒える」
また、こうもおっしゃってました。
傷についての言葉が「耳が痛い」時はすごい勢いで癒えているってこと。
「ああ、そういうことなんだ」とわかるだけで癒やされて、こり固まっていた気持ちがほぐれる、流れ出す、動いていく。
わざわざ「ここが傷だ!癒やさなきゃ!」ってあがかなくてもいいんだそうです。
そういうことってありますよね。
箱の中身を当てるゲームとか。

正体がわかるだけで大丈夫になる。
こういう傷があるんだってわかるだけで、勝手に癒えていくモードに入っちゃうんですね。
手前味噌ですが、こちらのサービスでも似たような体験ができます。

先日もリピーターのお客様が「捨てよう!とか全然思ってなかったんだけど、結果的に60リットル×3袋分のお洋服を手放せました」っておっしゃってました。
変化を起こそうとすると返って変わらない。
ただ「あ~、こういうことか~」がわかるだけで動き出せる。
何より、やりたいことやこうしてみようかなといったアイデアがどんどんわいてくるんですよね。
五つの傷×陰陽五行
んでね。
わたくしひらめいちゃったんですよ。
五つの傷かぁ……5といえば、五行(木火土金水)も5つだね。
もしかして、それぞれ五行に対応させられんか?
先生の話を聞きながら、五行に割り当てていったらジャストフィット!!

バチコーン!とはまりました。
例えば不正による傷。
これは「木」
頑なに自分の感覚を無視して自分らしさを押し殺す。
木性のこじれそのものですね。
木性はチャレンジ精神や自分らしさをまっすぐに成長させるといった意味合いがあります。
自分らしさを発揮する。それは他人への思いやりとセットになります。
「仁」ですね。
なんていう風に、過去に学んだ知識と結びつきました。
こういうの大好き!(笑)
第2回目のEFシェア会は「五つの傷」がテーマかな。
五行との組み合わせまで扱っちゃうと1回ではおさまらないと思うんで「五つの傷」だけですが、年内中には開催しますね~。
お楽しみに!
コメント