他人のをお返ししたんだから、自分のを引き取らなくちゃと痛む股関節をさすり残っていそうな相手をイメージしながら「ひきとりまーす」って言っただけで痛みが消えたよ。
不思議!!!
ども!オオノでっす。
昨日の記事→EFコース1回目で一番ビックリしたことを読んでないとナンノコッチャ?ですな。さーせん。
目に見えないエネルギーだから変な電波ちゃん発言になるけど、目に見えるモノなら当たり前。
他人のモノが自宅にあったら返すし、自分のモノが他人の家にあったら引き取るし。うん、それだけ。
はい、ではEFコースの感想をば。
私たちをスマホに例えて考える
以前このブログでも「先延ばしにしているタスクは、バックグランドで動いてるアプリのようなもの。意識していなくても、ずっと脳内で動いているから脳力がロスしているよ」って書いたし、講座でも言っておりました。
はい。
松丸先生が元ネタです!(笑)
松丸先生の講座まとめの記事を読んでわかりやすーい!と真似してました。
先生、まとめてくださった方、あざまっす!!♥

スマホに例えるのって、すごくわかりやすい。
スマホができることたくさんあるけど、電池がなくなったら何もできなくなる。
私達も同じ。
頭・心・体、3つの分野すべてで充電が必要だと私は考えますが、どうも心の充電をおそろかにしがちです……(;^ω^)
今回EFコースを受けて、「怒り」という感情を有効活用できてなかったなぁと思いました。アンガーマネジメントはもう卒業だな~。
体育会系のパワハラ、暴力のニュースを見て、中学時代のことを思い出しました。
女子バレーボール部所属でしてね、そんな強くないんですよ。でも昭和のノリで男性教諭が私の髪をつかんで「しっかりやれ!」って怒鳴ったんです。
練習試合先の他校でのこと。試合前のウォーミングアップ中の出来事。
頭にきたのと、普段やらないことをなぜか他校の体育館でやった男性教諭にブチ切れて大声で「髪の毛つかむんじゃねーよ!痛いだろうが!!!」って叫んだんです。
体育館全部がシーンとし、男性教諭がうろたえ、相手チームの教諭が困っているのを感じましたが、そんなもん知ったこっちゃないわけですよ、痛いんだもん。
でもこれ、こうやってはっきりとNO!と言えたのは、男性教諭が大嫌いだったからなんですよ。触られたことすら嫌だったんですよ。
信頼し尊敬し大好きな男性教諭が相手だったら、喜んでいたかもしれません。
心ひとつで解釈は変わる。
頭と体にも聞かないと間違ったルートを行くんでしょうね。
なんの話だったけw
そうそう、怒りだ。
講座中は「あー、もっとがんばんなきゃいけないのかー」なんてどんよりしてましたが、 怒りを解放してみたら、活力が戻ってきました!
今までの私はスマホに侵入させていたウィルスを退治するのに充電を使っていたようなものなかな。
タイミングよく、今週末、夫が社員旅行でいないんです。
ぜーんぶの家事を自分のためだけにやるのは年に一度、この時期だけ。
んで、やってみたんです。自分のためだけの掃除と料理。
掃除はあんまり変化なし。自分のためだけ、自己満足でやってたっぽい。あ!トイレ掃除はイライラしないでできた。汚してるの私だしねっていう(笑)
料理はものすごく適当。自分のためだけにってなったら手抜きしようとするの!
冷食のササミチーズカツでキャベツのサラダを買ってきて、丼に。
レトルトのミートソースで、スパゲッティ。
餌!?
いや、これね、頭と体はこれでも満足してんのよ。
簡単で時短で安くてお腹いっぱいになるし。
心だねー、心。
そういやさ、うちの母親って工場の経理やってたの。
効率重視・合理化が推奨される環境。
私ってば、優秀な工業製品になろうとしてたのかもなーなんて想像して笑っちゃった(´▽`*)
片付けも頭と心と体のどれを優先するかってあるよね。
- 頭「1年使わなかったら捨てる」
- 心「ときめくものだけにする」
- 体「使う場所に使うモノを置く」
頭で決めたことができなくて、心で判断しようとしてもわからなくて、体に合わせたらできた!
心の声を無視しないで、ちゃんと聞いてあげたら、これからの人生どうなるのかな~。
ブログは読みづらくなりそうだけどね!www
松丸政道先生のEFコース体験記、初回分はこれにておしまい!
あとはシェア会でお伝えしまーす。
他の方の感想はちづちゃんのところにまとめてあるよ!

ばいなら。
コメント