頭の中から片付ける。ライフオーガナイザー®オオノミエコです。 どうも!(^-^)/
5月30日はゴミ・ゼロ『オーガナイズの日』!
年末の寒くて慌ただしい時に、憂鬱になりながら大掃除や片づけをするのではなく、一年に一番オーガナイズに適した季節に、ゆとりをもって人生や暮らしを見直す時間を作り、心地のいい住まいや人生をつくっていきましょう、という考えの啓蒙活動のため、制定されました。
そうなんですよ。
年末って、寒いしあれもこれやらなくちゃってバタバタと追われるような気持ちになるし、クリスマスだ大晦日だお正月だって浮かれてる家族にイラッとするし、本格的に片付けや大掃除をするのに向いてないんですよね。
窓を開けると爽やかな風が入ってくる。
ゴールデンウィークが終わって、ちょっと一息。
体も動かしやすくなる、梅雨が始まる少し前。
5月中旬からの清々しいこの季節にオーガナイズしましょう!という主旨のチャリティイベントです。
*イベントの収益は東日本大震災などの復興地への支援金として全額寄付されます。
好天に恵まれた5/24(木)
武蔵浦和駅すぐのサウスピアにて開催された「2019オーガナイズウィーク チャリティイベント in 埼玉」に参加してきました!
プログラム内容はこちら↓
実行委員リーダー國松麻央さんの開会あいさつで、東日本大震災により埼玉県での避難生活を余儀なくされている方が、現在もまだ3300人いるとのお話がありました。大切な人だけでなく家やふるさとを失った悲しみを思うと胸が痛みます。それでも、あの日から私の決意は変わりません。今の私でできることをただやるのみ。
このイベント。サブタイトルに「片づけを学んで社会貢献」とついてます。
そう。
片づけも学ぶ時代ですからね(*´ェ`*)

え?
でも、オオノさん。
あなたもうプロでしょ?
何を学ぶの?

い・ろ・い・ろ ❤

・・・?
基調講演:暮らしと未来を変える!ライフオーガナイズ
近くの席の方々と自己紹介という名目でおしゃべりした後は、元は片づけベタだったという田中由美子さんの基調講演。
インテリアは大好き。だけど片づけられない。学校の机、ランドセルの中はぐちゃぐちゃ。片づけられないことがコンプレックスで、結婚したらできるようになるかも?と思いきや……
ぐーたら専業主婦に。
ママ友を呼んでみるも、とりあえずの片づけで終わってしまう。
そんな田中さん。マイホーム購入を機に【自分で自分の家を片づけたい!】と一念発起。
「もともと片づけが苦手でした」と言ってるライフオーガナイザーが多かったことから【私でもできるかも!?】とライフオーガナイズの世界にどぷん♪
講演ではおっしゃってませんでいたが、サイトにはこんな文章がありました。
マイホームに住んでやっと焦って本気出すもののうまくいかず。
片づけや収納の”正解”を求めて、
2013年 冬にライフオーガナイザー二級受講
↓
かじってみても益々分からず、立て続けに一級受講。
2014年 春にライフオーガナイザー一級資格取得。
かじってみても益々分からず
そうなのよwww
正解があると思って訪ねていったのに、謎なこと言われて、自分の中にある答えを創るんだよね。ライフオーガナイズって。
×正しい答えがあるはず
△答えは自分の中にある
○答えを自分の中に創る
片づけられなかった時は【なんとなく収納】していたという田中さん。
自分を知り、凹みながらも思考の整理を続け、目的やテーマを決めて【なんのための収納】か。
自問自答を繰り返し、試行錯誤を続けて、徐々に片づけベタを克服していったそうです。
片づけで人生が変わったと聞くと、ついつい「劇的変化!」「今すぐ簡単ハッピーライフに一直線!!」的な、幸せにまっすぐたどり着けるんじゃないかと期待してしまいます。
でも実際は、紆余曲折あるんですよね。
うまくいった次の日に、またできなくなってた。あるあるです。
片づけのプロの仕事の1つは、クライアントさんがうまくいかないと心が折れそうになった時に「大丈夫。片づくよ。できるから大丈夫。自分を信じて」というメッセージを伝えることです。
片づけられなかった時期が長かったこと。
本気の片づけを始めてもすぐにはうまくいかなかったこと。
この経験は、クライアントさんを勇気づけるなぁと思いました。
他にも、嫌いな家事の克服エピソード・1度は挫折した思い出の品の片づけ・ご主人のパンツ事件・片づいた部屋を楽に維持するポイントなどのお話もありました。
締めの言葉に、彼女の人生の深さを感じました。
片づけベタだった頃は人生どこかあきらめてて、漠然とした不安があった。
けれど今は、時間をとって自分と向き合えば大丈夫という自信がある。
片づけは人生を変える。
手描きのイラストも、とっても可愛かったです!
今日はここまで!続きは次回!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント