選ぶのが苦手でした。
いや、今も実は苦手かな~。
ども!
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
こんな↓記事を書いた翌日

行ってきました。
2017オーガナイズウィーク チャリティイベント in 埼玉!
こちらのイベントは、収益が東日本大震災、熊本地震、鳥取中部地震への支援金として全額寄付される、片付けについて学びつつチャリティにも参加できるイベント。
関東4会場(東京・神奈川・千葉・埼玉)はすでに開催終了&受付終了しておりますが、他会場はこれから!
特に、
仙台 札幌 愛知 新潟 神戸 高松 石川 広島
↑こちらの会場は、5/20 09:40現在 受付中となっております。
ではでは、イベントレポいきま~す。
朝
去年はパネリストとして登壇しましたが、今年は完全に一般参加!
しかも会場は近い!
めちゃめちゃ気が緩んだ私。
朝起きて、
なんと、
いきなり、
スマホゲームを始めてしまいました。
予定時刻から30分遅れで身支度スタート。
まれによくあることなのですが、久しぶりに時間消失し軽く動揺。
でも大丈夫!
こういうことがあってもなんとか間に合うようにゆるゆるでスケジュール組んでます。
予定から1本遅れの電車に乗れました。
GO!GO!
と。
ほっとしたらふと思い立つわけです。
今回の埼玉会場リーダー雅代さんをはじめスタッフに差し入れ持っていきたい!!と。
まだ時間には少し余裕がある、はず……。
てことで、大宮エキュートでお買い物。
去年出ていたのにスタッフが何人くらいだかわからなくて焦る焦る。
き、気持ちが大事だから……と本来は受け取り側が言うセリフを自分に言い聞かせ、他にいいのがあるかも?と決めきれない自分に時間がないことを言い聞かせ、なんとか購入。
浦和駅の、ほんとすぐ目の前!
徒歩1~2分という素晴らしい立地の会場に、開始時間少し前に到着!
間に合った~。
今年は聞くだけ!気楽なもんさ~。
さあ、いよいよイベントスタートです!
司会は本間ゆりさん。
埼玉会場テーマ:「今」を選び取る
関東会場の共通テーマは「とりあえず」から「これがいい」へ
埼玉会場のオリジナルテーマは「今」を選び取る
選ぶの苦手だとなかなか「これがいい」って言い切れないんですよね。
なんか秘訣とかコツとか教えてほしいなぁ。
なーんて、完全に受け身でいたらガツン!ときましたー。
かわさき真知さんの基調講演 「片づけで選び取る美学 ライフオーガナイズ」
50代からのくらしをダウンサイイングして
「世界で一番帰りたくなる家」
を作るサポートをしているかわさき真知さん。
頭の体操から入って、
想像力を使うワークをやって、
って、
もともと自分こういうの好きなんですけど、完全に受け身モードでいたんで頭働かないw
そうだった。
「選ぶ」って受け身では決して出てこない言葉。
主体的にならないとなかなか選べない。
いやはや。まいったまいった。
頭フル回転で想像力や思考力を刺激し、物事の見方を変えるワークをした後は、人間が選択する時のクセや行動計画、優先順位についてのお話。
最後は、それでも選べない時どうするか。
うなずきまくりで午前終了。
お昼休憩を挟み、午後の部スタート。
木村由依さんのセミナー 「ムダな掃除をしないための思考の整理」
テレ東、朝の情報番組「なないろ日和」に何度も出演されているお掃除オーガナイザー®の木村由依(きむらよしえ)さん。
木村さんが「お掃除が嫌い、もしくは苦手という方~」と呼びかけると、会場の3分の2の方が手を挙げられていました。
元・汚部屋住人の私もかつては大嫌いだったんでお気持ちよーーーーーくわかります。
片付けを好きになった後もお掃除は嫌いでしたねぇ。
そんな我々と違い、もともとお掃除が好きで得意でお仕事にされた木村さん。
現在、私は50日間お掃除チャレンジ中。興味津々!お目目らんらん。
どんなことを教えてもらえるのかな~なんて、またしても受け身でいたらここでもガツン!ときました。
ググればすぐに答えが出てくるようなお掃除の基礎知識は一切ありません!
その代わり、お掃除のプロでなければ出てこない観点のワークが!
いや、これすごかったです。
目からウロコどころか、第3の目が開いちゃった!くらい予想外。
ライフオーガナイザー2級認定講座でも
単なる片づけや整理のノウハウや、家事として片づけや整理を効率よく行うといった観点から構成された講座内容ではございません。
という但し書きがあります。
掃除や片付けに限らず、目先の困り事や問題を処理していく単なるノウハウって、今の時代ネットで全部出てくるんですよね。
もちろん調べるための最低限のキーワードくらいは知識として必要ですけど、それだってネットで「掃除 ソファー」「掃除 食洗機」「掃除したくない」って検索したらすぐいろんな情報が出てくる。
苦手なことってできるならやりたくない。
それでもやらなくちゃなぁと、目先の困り事や問題を手っ取り早く解決しようとする。
ところが。
プロは全体を俯瞰している。
お掃除のプロが家の掃除全体をどのように俯瞰しているのか。この一端に触れるワークがありまして、いや、もう、これすごかった。(2回目)
50日間お掃除チャレンジの計画自体を練り直したくなりました!
あと、ライフオーガナイザー®としての自分の未熟さを痛感し猛省しました。精進します。
そしてお次は。
堀口理恵さんのセミナー 「20年後も美しく暮らすため、私が家作りで選んだこと」
現・東京都知事自邸のインテリアコーディネートも担当された堀口理恵さん。
インテリアコーディネーター、2級建築士、ライフオーガナイザーの家づくり。
すごそう!って思うでしょ?
すごかった!(*´∀`*)
どのようなお宅かは堀口さんのブログをご覧になって~。
ビジュアルの素敵さももちろんすごかったんだけど、家を設計する上での考え方。なかでも、
「常識」の枠を外す
インテリア好きならではの着眼点!
思いを実現させる設計のスキル
好き嫌いだけでなくメリットデメリットも考慮し、さらに20年後も視野に入れ「選ぶ」
という、らしさ全開!の内容でした。
余談ですが。
スライドの内容がすんごいわかりやすかったので、多分利き脳が同じだろうな~と思ったら、ビンゴ!
同じ右左脳タイプでしたw
シェアタイム
すべてのプログラムが終了した後は近くの席の人とシェアタイム。
汚部屋住人時代はこういうのものすっっっっっっっっっごい苦手でした。
緊張して変なこと言っちゃったって帰宅後にひとり反省会しちゃって。じゃあ、黙ってればいいじゃんって思うんだけど、沈黙に耐えられなくてつい……。
今は平気。
シェアタイムって学びの復習時間だとか、参加者同士の交流を深める社交時間だとか、そんな大げさなもんじゃなくて、単なるガス抜きタイムだから( ̄m ̄*)
やっぱ人間、人の話を聞くだけって疲れるもんね。ちょっとだけでも話すとそのストレスが軽くなるんで、これから参加するイベントでシェアタイムがあったらお気楽におしゃべりしましょう!話したくない時は口角上げて、曖昧に微笑んでればライフオーガナイザーが喋ってくれるはず。そこは女性が多い集まり。あっという間に時間が過ぎまっせ!(笑)
閉会
閉会の挨拶は関東チャプター代表、川崎朱実さん。
すんません!
キャパオーバーして何を話されていたのかメモってないし覚えてません!
いい声だな~、相変わらず美人だな~ってぽーっとしてました(^o^; 朱美さんごめんなさいっ!
感想
実は、ここ数年はあまり学びのインプットをしていませんでした。
というのも。
シンプルに学ぶ側としての情報収集だけでなく
教える立場としての情報収集も行うようになり
さらに刺激を受けて出てくるアイデアを書き留める
頭の中で3つのアプリがフル稼働し、それぞれの処理をするんで疲れるんです。
ここにさらに周囲に対して情報収集&処理を無意識的に行なっているんで計4つ。
イベント会場が去年と同じで、ほんと助かりました。会場が違ったら、情報量はさらに増えますからね。
私が「選ぶ」のが苦手なのは、情報が多すぎるからなのかもしれません。
今までは
「とりあえず」得た情報を
「とりあえず」やってみて
「これがいい!」に変えていく
っていうパターンでやってきました。
朝から目についたゲームおっぱじめて30分ロスしたり、途中で差し入れを思い立って時間ギリギリになったり、そんな行き当たりばったりな近視眼的な生き方も楽しいんだけどw
これからは
「これがいい!」から始めて
全体を俯瞰して
行動の純度を高める
っていうパターンも意識的にやる!
情報をゴミやガラクタにしないための唯一の方法は、実践すること。
いやぁ、やっぱ引きこもってばかりいては思考がぐるぐるするんですねぇ。
久しぶりにがっつり学んでスコーン!と抜けました。
ぐるぐる悩んでる方、是非↓

コメント