
ども!オオノです。
私は以前「親の育て方次第で人生が決まる」って思い込んでいたんです。
親が子どもを肯定してあげて、やりたいことをやらせてあげて、のびのび育てたら、子どもは自己肯定感を持てて、何事にも前向きにチャレンジできる。そんな大人になるんだって。
思い込んでたんですよ。
だから、私が自分に自信がなかったり、自分が嫌いなのは母のせいだと思ってたんです。
- ダメ出しばかりする
- やることなすこと1から10まで全部に口出してくる
- 嫌だと言ってるのに「〇〇しなさい!」と強制してくる
- 言われたことをやってもリアクションなし
- 褒めてくれない
- 優しい言葉は一切なし
- 「弟は男だから大学に、あなたは女だから就職で」と性別で区別される
片付けに関しても
- 「そんなにたくさんマンガ本があったら床が抜ける!」と一番好きな本を「捨てろ」「減らせ」と要求される
- 不用品を捨てようとするとすべてチェックされる
(「ちゃんと分別できてる?」「え、これもう捨てるの?」「そんなポイポイ捨てて」「それより本を(ry」) - 「自分の部屋があるなんてすごいことなのに!」って嫉妬されてた
思い出すだけで、うざいwww
過干渉な母親に育てられると
結婚を機に家を出て、母と物理的に離れることができました。
でもねぇ、心理的にはベッタリだったんだよね。
過干渉な母親がいると、チャレンジする機会が減るんですね。
全部うまくいくように、口を出す・手助けするのが過干渉ですから、失敗を経験できない。そして、成功したとしても、それは全部母親のサポートのおかげになってしまう。
自分のやりたいことに、自分の力でチャレンジする。失敗から学ぶ。新しいアイデアを試す。繰り返しやり続ける。そうして成功する。達成感や満足感、自己効力感を味わう。
この一連の流れに「やりがい」や「生きがい」を感じるポイントがあるんだけど……、過干渉な母親に育てられると「やりたいことを・やりたいように・やりきる」ができないんだよね。
やりたいこと、は否定される。
やりたいように、は許されない。
そんな状態、楽しいことなんて何1つないからやりきるなんて無理!
そうやって育つと
やりたいことは封印し、上の人の言うことを聞こうとする。
やりたいようにやる、なんて発想ないから「〇〇術」にすがる。
そんな状態、楽しいことなんて何1つないからやりきるなんて無理!
あれ?なんかつらくなってきた。
ま、とにかく。
不機嫌な母親の過干渉さが原因で片付けられない女になったって、思い込んでたんですよねぇ。
それが片付けている時に、自分を抑え付けているのは自分自身だったと気付いた。
捨てられないの根っこにあるもの
モノの整理を始めると、いろんな感情が出てくる。中でも、自分にブレーキをかける感情が3つある。
- 「これ捨ててもいいの?」と誰かに許可を求める気持ち
- 「簡単に捨てたらいけないんじゃないか」という恐れ
- 「それを捨てるなんて!」という罪悪感
この3つの感情を抱えたままでは、片付けは進まない。
怖がる自分に、まずは気付くこと。
大丈夫。
親がどんな人間で、親にどんな育てられ方をしたとしても、大丈夫。
いつだって、誰だって、変われる。
自分の人生、自分のものだから。
コメント