ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
汚部屋脱出する時。
使っている言葉を書き換えるということをしました。
「片付けなければならない」は「片付けることもできる」と書き換えました。
片付けるか片付けないかを自分で選ぶことができるものに変えたら、やらなければという義務感が減り、やっていないことへの自罰感情が消えました。
「片付けられない女」という言葉も使うのをやめました。
生まれつきの性格で、一生変わることがないような、ニュアンスを含んだ、あきらめの言葉だったからです。
「片付けをしない女」もしくは「片付けが苦手な女」と書き換えました。
片付けスキルを磨く途中の段階にあるんだと思えるようになり、事実、その後ぐんぐんと片付け上手になっていきました。
そして今。
また書き換えたいパターンが見つかりました。
外側の出来事に反応して、内側を乱すのをやめたい。
天気が悪いからといって機嫌が悪くなるような、まぁ、そんなこと。
7つの習慣での第1の習慣「主体的である」。ですね。
何年か前にも同じような事を書いたような気がします(笑)
書き"換え”ができてないんですよね。
禁煙や断酒も、必ず煙草やお酒に換わる行動を用意してやめました。
今までのあり方をやめたいと思うだけでは、また同じことを繰り返すんです。
新しいあり方を用意して、書き”換え”る。
静かな環境に身を置いて、探してみたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント