ども!ライフオーガナイザー®のオオノです。
最近、強く思うのが「学びの順番は人それぞれ。みんなができていることが難しい人は、みんなと違う順番で学んできてるだけ」ということ。
日常生活の細々したことが苦手です。
いまだに朝起きること・夜寝ること・お風呂に入ることあたりは苦手です。
体がねー、動かないねー。ほんと動かないね(笑)
こういう「みんなできてて当たり前なのかも」という行為が苦手だと、劣等感が育ちまくるわけです。
日常生活の細々したことが苦手だと、なにか1つくらいは特化するんですが、その特化したものがゲームだったり、ギャンブルだったり、お酒やタバコあたりの、そこ特化しちゃっても生産性ないね!な対象だと後ろめたくてもうどうしようもない。
この後ろめたさを感じないレベルまでいかない、我が身の中途半端さったら……。
うらやましくなるよ、天才たちを。
でも。
今までみんなと違う順番で学んできた人は、自分の感覚を守るってことをしてきたんです。他人にどう言われても、言う事聞かずに我流でやってきたはずなんです。
自分で納得しない限りやらない。
そのかわり、自分が納得したらとことんやる。
これを続けてきていたはずなんです。
え?当たり前じゃないの? と思われるかもしれません。

当たり前じゃないよ!
「みんなできてて当たり前なのかも」という行為ができる人たちは、自分の納得を脇において動く人たち。
だから「自分の納得」が必要なシチュエーションで苦労する。
「あなたはどうしたいの?」と言われると固まってしまう。
だって、今までそんな風に物事を選んでこなかったから。
片付けでは「あなたはどうしたいの?」と問われる事ばかりです。
どんなリビングにしたいの?
どんなキッチンにするの?
どんな家でどんな暮らしをし続けるの?
ここで
「みなさんはどうされてるんですか?」
「普通はどうなんですか?」
って聞いちゃうような人と、
「そこそこ片付いてればいっかな」
「ルンバが走れる家にしたいです」
って答えられる人は、学びの順番が違っただけ。
前者はひとつひとつの細胞全部に染み渡るような「自分の納得」を探し、後者は「自分の納得」を脇に置いて色々やってみることを、片付けの現場では学びます。
劣等感や孤独感を抱きながら、なにくそ!と生きてくると、自分のことばかり見てしまうから気付かないんだよね。
他の人達が社会生活を学んでいる間、自分の感覚を守り育てることを学んでいただけ。
似たような順番で学んでいる人も必ずいるから。
大丈夫、みんな悩んで、みんな自分だけが苦しいって思って泣いてるから。
大丈夫、みんな学んで、みんな成長して、これもありだねって笑うから。
ひとつずつ、やっていきましょ。
コメント