ども。ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
昨日の記事↓

Facebookでも反響あって「私も見てる!」ってコメントくれた多数でした。
おもしろもんね(≧▽≦)
さてさて、今日は昨日の記事には書かなかった事を。
タンスの引き出しが空になったらお洗濯???
実は、放送を見ていて気になったのは、伊代ちゃんが片付けられるか・片付けられないか、じゃないんですね。
私が一番気になったのは、
ヒロミが、タンスの引き出しが空になってきたら、
「『わー、最後の1こになったー。洗濯しなきゃ!!』((ヽ(;´Д`)ノ))
ってなるでしょ これで出来なかったらダメ…」
って、言ってた部分。
プロはこう見る
片付けられない方は「すぐ忘れる」という特徴があります。
引き出しが空になってるのを見て、洗濯しなきゃ!!と思っても、洗濯機にたどり着く前に別の用事を思い出して忘れてしまうこともあります。
もしくは、「夜、お風呂入る時に今日の分とお洗濯しよっと」と先延ばしにして忘れるということも。
ですから、タンスの置き場所から洗濯機までどのくらい歩く??
ここが一番、気になりました。
ヒロミさんの作戦の場合、タンスと洗濯機の距離がとても大事です。
タンスと洗濯機の置き場所が隣同士とか、同じスペースなら伊代ちゃんができる確率は格段に上がります。
1階に洗濯機、2階にタンスなら……忘れる確率が格段に上がりますね……(´-∀-`;)
散らかっていると忘れやすくなる
やろうと思ったことを忘れてしまう。
誰にでもあることですが、片付けられない方は皆さんの想像以上に忘れます。
家が散らかっていると、いろんな刺激が目に入ってくるので、さらに忘れやすくなります。
これは誰でも、ですね。
前者であろうと後者であろうと、ADHDであろうと定型発達erであろうと、男だろうと女だろうと、みんな同じ。家が散らかっていると気が散るので忘れやすくなります。
(前者後者とは→むかえさんの【保存版】前者後者って?(基本編))
ADHDとは?|どんな症状なの?|大人のためのADHDサイト
ビリヤードの球のように、「やろうと思ってたこと」が「やろうと思ったこと」に押し出されて脳みその奥の方にいってしまうんですね。
もともと忘れやすいのに、家が散らかってるとさらに忘れやすくなる。
これを「忘れないようにしよう!」と努力するのは無駄です。
じゃあ、どうするのか。
忘れることを前提にすればいいだけです。
後者の片付けはもっともっとシンプルでいい
もっともっとシンプルに考えてあげてください。
洗濯のきっかけ、もっとシンプルに。
- ○曜日は朝一でお洗濯
- 洗濯カゴがいっぱいになってたらお洗濯
洗濯しないとガチのリアルで困っちゃう衣類、たとえば下着やYシャツだけを別のカゴに入れるってのもわかりやすい合図になります。
衣類の片付けって、複雑なんです。
収納の仕組みをつくっただけで片付くものではありません。
洗濯の動線やら、時間管理やら、季節やら、メンタルやら、経済事情やら、いろんな要素が絡んでくるんです。
仕組みをつくって、できるようになれ!は無理です。かわいそう。
できる仕組みをつくってあげてください。
それには、好きなこと・やりたいこと・うまくいってることは何か。嫌いなこと・やりたくないこと・うまくいってないことは何かを聞き、どんな動きをしているのか観察することが必要です。
片付ける人に合わせる。
これができれば誰だって片付けられるようになります。
人ありき、なのです。
もっともっとシンプルに考えてあげてくださいね。
コメント