このシリーズも今回が最終回。
未読の方はこちらからどぞ→後者あるある?「好き嫌いがわからない」
今まで後者の「好き嫌いがわからない」話なのに、
前者さんの「好き嫌い」についても語ってきました。
こんな表にもしてきました。
それはなぜかというと、
比べることでしか違いがわからないからです。
さらに、
並べることで共通点を見つけられるからです。
「好き」と「嫌い」の間にある「別に…」の部分。
前者後者関係なく、片付いてない家にあふれているモノの多くは「別に…」の部分に入ります。
なんとなーく、家に置いてる。
なんとなーく、使ってるような使ってないような。
捨てるほどでもない。でも、好きでも嫌いでもない。「別に…」
この「別に…」にはいるモノへの感度を上げる。
この感度を上げやすくするための方法が。
全部出す
同じカテゴリに入るモノを全部出す。
残すのか、手放すのかなんて後回しでいいんです。
- 比べて違いを感じる
- 並べて共通点を見つける
今あるモノはあなたにとってどんなモノですか?
前者さん、自分の好きだけを優先したモノありますか?勝手に我慢してませんか?誰もあなたがやっているように、お返しでやってはくれませんよ。(後者は特に)
後者さん、「別に…」の中でいつも選んじゃうモノありませんか?スイッチが切れてオフになってても気楽に扱える頼もしいモノだから、その価値をわかってあげてねw
と、まぁ、言い切る形で書きましたが、全員が当てはまるとは思っておりません。
情報量を減らすためですので、私は違うわ!こんなの間違ってる!とお思いの方はコメントなりメッセージなりください。
私の思い込みも多々あるかと思いますので。よろしくお願いします┏○ペコリ
18/06/19追記:続きを書きました

『前者の「我慢強さ」と後者の「普通が普通じゃない」問題』
ども!後者のライフオーガナイザー®オオノミエコです。 前者後者論ネタです。おかげさまで後者あるある?「好き嫌いがわからない」シリーズたくさんの方にお読みいただ…
コメント