もっと自分を好きになる 片付けシステムのつくり方を広め始めました。
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
こんにちは。
先日記事にしてからも

「好き」ってなんだろうなーと考えておりました。
こうして考え事してるのは「好き」なんですよねー。
でも「好きなモノだけにする」とか「好きな事をやる」ってのが、いまいちピンとこない。
そもそも「好きなモノだけにする」とか「好きな事をやる」って言ってんのって、前者さんだけなんじゃね?
だってあの人たち、自分が嫌いでも必要だったら持つし、やるしで我慢重ねてイライラカリカリ、突然(ヽ´ω`)力尽きる人たちだし。
だからこそ、「好きなモノだけにする」とか「好きな事をやる」って言いまくってんじゃね?
後者の場合って(少なくとも私の場合は)、
- 好きだと思って買ったモノに手こずって嫌いになる
- 好きだと思って買ったモノがあって当たり前のモノになる
- 好きな事をやると寝食忘れてぶっ倒れる
- 好きな事をやると遅刻したり物忘れしたり社会生活送れなくなる
だったり
- 何の思い入れもなかったモノが使っている内に愛着沸いて好きになる
- だせーと思う好きではないモノが使いやすくてリピしまくり
- 大嫌いだった片付けにハマって職業にするぐらい好きになる
- めんどくさくて避けたかった洗濯も習いに行くくらい仲良しに
だったり。
最初「好き」だったとしてもずっと「好き」かどうかはわからない。
(´ェ`)ン-・・もしかして前者って、「好き」はずっと「好き」なのかな?
というわけで。
前者の夫に質問しました。
「好きなモノってずっと好き?」
夫「うん。好きだよー」
話を聞いたところ、前者の好きってこんな感じだそうです。
好きなもんは好き。
対して後者の「好き」は。
こんな感じ。
なんだけど、
最初の「好き」だけを重視しちゃうんで、うまくいかないことが多い。
↓
「自分」という要素を入れてからじゃないと、確定しない!
そのうえ、
最初の感情とは別物になってる時点で「好き」とは認められない!
って話を夫にしましたら、
「どんだけ自分が好きなの!」と驚かれました。
Σ(・ω・ノ)ノえっ!?
「だって、自分を手こずらせるから嫌い!ってなるんでしょ? それって自分が一番!ってことでしょ?」
……('ェ')
「俺は好きは好きだよ。ちょっとぐらい扱いづらかったって、見ればやっぱり好きだな~って気持ちがわいてきてニヤニヤしちゃうよ」
「好きな気持ちは変わらないよ」
……('ェ')……マジっすか……
……('ェ')……でもさ、好きな気持ちは変わらないって言うけどさ、前者だから、ある日突然、限界に達して好きじゃなくなるんでしょ……
「あ。それはある!でも、めったにないよ」
……(((;゚д゚)))……(この人がある日突然、私のこと好きじゃなくなったらどうしよう。気付けるかな)←どこまでも自分のことを考えるオオノ。
後者のみなさん、いかがでしょうか?
片付けて好きなモノだけにしましょう、とか、
やりたくない事をやめて、好きな事だけをやろうって言われたら、
最初から「好き」今も「好き」これからもずっと「好き」って確信が持てるモノだけにしましょう。とか。
最初から「好き」今も「好き」これからもずっと「好き」って確信が持てる事だけやりましょうって、言われてるような気がしませんか?
これ、あれよね。
後者の完全一致欲求だよねw

で、
で!
で、だ。
モノ選びの際にどの時点の「好き」を重視するかっつーと。
最初の「好き」でもなく
これからの「好き」でもなく
今の「好き」
(今がわからない人は今日から3ヶ月後とか具体的に限定して)
買った時は「好き」だったけど今はいまいちなら、捨てていい。手放していい。
買った時は「好き」だったけど今は使ってない。でも今も「好き」なら、捨てなくていい。堂々と持っていていい。
今の自分の「好き」を大事にしてあげる。(今より大事にしてあげればそれでいい)
これがもっと自分を好きになる 片付けシステムには必要だと私は思っていますが、
後者のみなさん、いかがでしょうか?
後者あるある?
オオノあるある?
同じ?
全然違う?
どっちだろー???
コメント
前者です!ダンナさんの意見と全く同じです!
同じ『好き』なのに、前者後者だとその感覚というか感じ方がちがうんですねー(´Д` )びっくり!
おおお!一緒か!さすが前者さんw
だったら余計に、好きなモノだけにするんだ!!
まずは……
この話はまた今度!( ̄m ̄*)
オオノさんの記事を読むと、自分が後者だと確信が持てます(笑)
後者の完全一致欲求!まさに!
私は結婚について‘考えて’いたときがそうでした。
よくみんな結婚相手を決められるなー、って。
結婚相手って今も好き、これからも好き、30年後も好き、60年後も好きな人でしょ?
自分が生まれて30年も経ってないのに、30年後や60年後がわかるの?って。
そりゃもう、重い重い決断というか。
まぁ、実際に結婚するときはそんなこと考えなかったですけど(笑)
完全一致欲求が出なかったから結婚できたのかな(笑)
私も旦那には完全一致欲求が出なかったんです!
おいおい書きますが、付き合い始めに旦那ともう1人を天秤にかけて、結局旦那を選んだわけですが選んだ理由が「今までと違うパターンだから」ですしw
この成功体験
(今んとこ)があったんで、今回の記事が書けたんですよねぇ。旦那には大感謝です。