今日は、前者後者論がらみで
後者が把握してる(心理的)視界と
前者が把握してる(心理的)視界の違いの図と出合ってモヤモヤがクリアになった話。
元の図はコチラ↓

後者であるやADHD・ADHDタイプのみなさん!必読です!!↑ADHD・ADHDタイプを理解できない前者のあなた!必読です!!↑
あ、そうそう。
ADHD・ADHDタイプは後者です。
(↑訂正。ADHD・ADHDタイプの前者もいます)
前者が片付けられる理由・後者が片付けられない理由
片付けのプロになってから、ずっと心の奥底にひっかかっていた事。
私がやっているオーガナイズは、ADHD・ADHDタイプの「矯正」なんじゃないのか。
発達特性という生まれ持った個性を殺し、社会に適応できるよう「しつけ」ているだけじゃないのか。
という思いでした。
私が片付けられるようになったのは、
前者が把握してる(心理的)視界
この視界を手に入れたからだとずっと思っていましたから。
勘違いしていたんですね。
そうじゃなかった。
後者はあくまでも後者。
後者が把握してる(心理的)視界
これは変わらない。
ただ、こうなった↓
↑自分にとってそれは何か、という価値基準が明確になった。
↓自分の限界を超えると、たくさんあるはずのヒト・モノ・コトが見えなくなるとわかった。
ちなみに、前者が片付けられるようになるのは、
↑この図の、○の部分の位置を見直すから。
俯瞰し、全体を把握することで、
ときめきチェックでときめくモノは自分の近くに。ときめかないモノは遠くに。
使用頻度チェックでよく使うモノは自分の近くに。使わないモノは遠くに。
図を書き換えて、近くのモノを残し、遠くのモノを手放す。
という片付け方をする。
後者は、この図の書き換えができない。
ときめかないモノだったとしても、使用頻度が低かったとしても、今・ここ、この瞬間に見えているモノが近くにきてしまう。
だから、
同じカテゴリに入るモノ、お仲間同士を一か所に集める→見比べる→序列をつける
っていうのが
すごおおおおおおく大事なんだって、
やっとやっとわかったのです(T_T)
後者の片付けは、関係性の片付けなのよね。
後者やADHD・ADHDタイプのクライアントさん自身が、この関係性を把握できないかぎり、いつまでたっても片付かないのよね(T_T)
んで、ここで注意。
前者は、図に双方向の矢印が入るんだけど、
後者は、こんな感じ。↓
前者―愛し愛され/助け合う/ギブアンドテイク
後者―愛してる。愛されてる。/助けた。助けられた。/ギブした。テイクしてもろた。
後者って、基本的に『嫌われる勇気』を標準で装備してます。
だって、私は好きだもん。
だって、私は平気だもん。
汚部屋時代の私の(心理的)視界↓
ヒトとの関係が一方通行で飢えまくり。
モノとの関係は双方向で満たされまくり。
という勘違いをしていた(;´Д`)
後者が後者らしく生きるって、
↑こういうこと
自分が求めるような反応(愛情や結果)がダイレクトに返ってくるのは奇跡。
愛情やつながり感(自分のまわりのうにゅうにゅゾーン)は、別途補充する必要がある。
前者後者論が腑に落ちて、色々わかったよ。
自分とダイレクトに結びつく「本当にときめくモノ」が2個しか無いのも、後者だから。
私がわかるように愛情を伝えてくれた元カレも後者だったから、一体感にのめり込んだし、違いを許せなかった。後者同士の恋愛って破滅的。
あの時、前者後者論を知っていたら、前者である夫と結婚はしてなかったのかな?……
っていうと、前者である夫の私への愛情は減るんだよね???
わっかんねーなー。
後者って、相関関係とか因果関係を間違えやすいから
こういう↓頑張りや我慢や努力の見返りに何かあるって
あんまり思い込まないほうがいいのかもね。
見返り、ないよ!
見返り、ないよ!
それでも、片付けたいなら。
さっさとやろう!!
基本は、
嫌だったらやらない。
ちょいと試してみて、違和感が出たらやめる。
他人のやり方に、絶対的なものなど1つもない。
他人のやり方を参考にし、アレンジして自分のやり方を作る。
答えは、どこを探してもない。
外にもない。内にもない。
答えは、作るしかない!
それが後者やADHD・ADHDタイプです。
- できないことを残念がる
- やりたい事の中の、できることを始める
- やったことを褒める
- できたことを喜ぶ
というわけで、
後者の方のご依頼もお受けします。
ADHDでもないし、ADHDタイプでもないと思うんだけど、後者だよという方、ご依頼ください。
(ここで、え?ADHD・ADHDタイプは後者だって書いたのに??と疑問符が付いた方、後者ってADHD・ADHDタイプって、そうなんだ、と知っていただけたら幸いです)
UPした当時、ADHD・ADHDタイプ限定で依頼を受付していました。
現在のお申込条件は↓コチラをご確認ください。

コメント
おはようございます。
以前コメントしました たけもとです。
私も後者です。
つい先日、心屋さんの前者後者論を他者との関係図で理解できて、楽しくて仕方がありません。
オオノさんのこちらの記事は、ビンビンきました。
私は、理好きの後者なので、オオノさんの記事は好物です。
ごちそうさまです。
これからもお邪魔いたします。よろしくお願いいたします♪
>たけもとさん
ビンビンきましたか!
読者さん置いてきぼりを覚悟で書き殴ったので、そういっていただけてすごく嬉しいです♥♥♥
コメントありがとうございました~ヽ(=´▽`=)ノ
面白いですよね!
お片づけにも前者後者の特徴が出ますね。
前者後者の座談会を向江さんとやっております。ご興味あったらぜひ!
こちらのブログ、Facebookの方でシェアさせてください^ – ^
>ともぴさん
ほんっと、おもしろいです!
前者と後者、違うところでつまずいているのに、同じ悩みを抱えてたりしますし( ̄m ̄*)
座談会、7/10は先約があるんで参加できません。vol.4はいつでしょうか?
シェアありがとうございます。
ご自由にどうぞ!