年の瀬にこんにちは! ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
先日、年甲斐もなく母と大ゲンカしてから「ウォーター」しまくっております。
*「ウォーターする」……世界が一変するような気付きのこと。ネットスラング。

片付けでウォーターした時は「私」という存在に対しての観方が変わりました。
今回のウォーターは「集団」に対して。
私がいて世界がある、という意識が強い後者なもんで(´-∀-`;)…前者後者とは
「私はライフオーガナイザーのひとりです」というのに重さを感じていたんですね。
ライフオーガナイザーとして……
- 似つかわしくないことをしてはいけない
- みんなのイメージを壊してはいけない
- 協会が定義しているLO像から逸脱してはならない
そんな勝手な思い込みで自分を制限していた。
それが一文字変えただけで一変したんです。
「私は」から「私も」へ
「私はライフオーガナイザーのひとりです」から「私もライフオーガナイザーのひとりです」に変えた途端、「集団」に対する認識がガラリと変わりました。
それまで「私」という小さな存在に対して「集団」という大きなものがあるという認識だったんです(左図)
それが「私もライフオーガナイザーのひとりです」に言い換えたら、「個」という小さな存在がたくさん集まったものを「集団」というのだと感覚として理解できた。(右図)
今までずっと「集団」というものが何かわからなくて怖かったけれど、単なるラベリングだったのか!
と気付いた。
「みんなは」から「みんなも」へ
ずっと「集団」に入れない、どこに属していてもアウェイ感が強かった。
それもそのはず。
自分を「集団」と同化させよう、「集団」の中に境目なく溶け込もうという、そもそも無理なことをしようとしていた。
あ、私はこの私のまんまでいいのか!
「集団」っぽく自分を変えようとしなくていいのかwww
ウォーターしたら「みんなは」から「みんなも」へと、他人への観方が変わりましたよ。
何を言っているのかわかるだろうか
これで「わかる」と言ってくれる後者さんは少ないかも?
前者さんに至ってはチンプンカンプンかも?
と予想しているのですが、いかがでしょうか(笑)
わかってくれた方「わかった」だけでもいいんでコメントください!
泣いて喜びます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
コメント
また今日も「なるほど~」です。
「は」は自分が突出している感じで、「も」になると埋没していてもokっていう感じがします。「も」の方は、共感度が圧倒的に高い。
この解釈って、オオノさんが泣いて喜んでくれる解釈なのか、そうじゃないのか、よくわからないけれど、「は」と「も」の違いに関しては、わたしなりに納得です。
(「まっしろになる、の意味がわからない」は前者でよかったんですよね?もと汚部屋住まいの身としては、前者でいいのか不安ですが。)
>やまざくらさん
コメントありがとうございます~ヽ(=´▽`=)ノ
ブログやコメントで判断すると、やまざくらさんは前者タイプですよ~。
前者タイプとくくられると不安でしたら、こちらの記事が参考になるかもしれません。
よく迷いやすいタイプ(前者篇)|幻想の鎖にサヨウナラ ~むかえのブログ(量子場調整&心屋&前者後者)
俯瞰の低い前者さんのあれこれ☆|幻想の鎖にサヨウナラ ~むかえのブログ(量子場調整&心屋&前者後者)
片付いた部屋も汚部屋も、住む人みんなでつくるものです。
部屋の状態だけで前者後者のタイプを判断することはできません。
>「は」は自分が突出している感じで、「も」になると埋没していてもokっていう感じがします。「も」の方は、共感度が圧倒的に高い。
前者さんはこのように解釈するのか!と新鮮な驚き。
そして、「は」と「も」の違いをわかってくださって、ありがとうございます!!
泣いて喜びました~♥(‘∀’*)
わかった(`・ω・´)ノ
(リアルではまだ集団いやですけど)
自分は、後者だと思ってたけど
最近よく分からなくなってる人です。
>こえみ@きのこさん
わかったコメント、ありがとうございます!ヽ(=´▽`=)ノ
>自分は、後者だと思ってたけど最近よく分からなくなってる人です。
後者タイプですよ!
(ブログやTwitterからの判断)
こえみ@きのこさんは前者タイプ向けの片付けをやってるけれど、
モノ主体ではなくヒト主体の、自分の満足や家族の満足を優先した片付けのほうが向いてますよ~。
やりたい片付けをやるのが一番!だし、好みの問題もありますが、今やってる片付けに飽きたら是非ご依頼ください(^^)