こんにちは。 ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
先日、お米の計量に失敗しました。
元々、カップで計量すると「あれ?今何合目?」とわけわからなくなることが多々あり、はかりを使ってグラムで測っていたんですが、それでも失敗しました。
そこで「洗い米」にすることに。
「洗い米」
「洗い米」とは
料理研究家の土井善晴先生が「お米は乾物」という考えのもと考案された自家製無洗米のこと。
作り方
- 洗った米をザルにあける
- ドーナツ状にし40分ほど水切り
- ポリ袋に入れ冷蔵庫へ
- 炊く時は、米と同体積の水を入れる
- 早炊きモードで炊く
以前にもやった記憶があるのだけれど、こんなに美味しくなかった。
今回は動画を見て、米の研ぎ方もきっちり真似をしたからか。以前は早炊きモードで炊かなかったのだろうか。何が違うのか、すっかり忘れたけれどもとにかく今回は美味しい。
炊きたてはもちろん、時間がたった状態でも美味しい。
さらに、旦那の帰るコールがきてから炊き始めると炊き上がりのタイミングがちょうどいい事に気づいた。
しばらくは「洗い米」でご飯を炊こうと思う。
◆おまけ◆
Facebookグループの【後者の会】で同様の投稿をしたところ、なんだか驚かれたので補足説明しておく。
お米の計量に失敗する。
しかも二段階で失敗する。
そんなことぐらいで私はいちいちへこたれない。
それが私だからだ。
世界中の誰もがミスしないようなこと、それをミスしたからといって、だからなんだ。
そんなことは一切問題ではない。
問題は、私が同じミスを繰り返さないような対策を練ること。
うっかり何度も繰り返すミスは、人間以外を変える。
やり方を変える
道具を変える
時間帯を変える
などなど。
ミスした自分を嘆く暇があったら対策を考える。
対策を考えたら実行する。
上手くいけばそれを続ける。
違うミスが出たらまた何か対策を考える。
その繰り返し。
とはいえ、さすがにビックリはした。
失敗したことをなんとも思ってない自分に(笑)
どんまーい。
・追記・
そうそう。どこで失敗したのかという話を忘れてたw
- カップで計量→他のことを考えていてカウントし忘れる
- はかりで計量→はかりの置き方が適当で目盛りが狂う
以上です、裁判長。
コメント
「うっかり何度も繰り返すミスは人間以外を変える」
ホントに、オオノさんってすごい。
我が家は精神障害を持つ息子がいるんですが(発病前と変わらずに何でもできるような気がしてしまう)、ようやく、「人間以外を変えるしかないのだ」と気が付いた次第です。
問題点が分かりにくく、人間以外のどこを変えればいいのか、なかなか見つけられないのが悩みなんですが。
人間関係については、変われるほうが変わるが吉だと知りました。」
>やまざくらさん
こんにちは~♪
できたことができなくなるのはツライですね。
ついつい「できたのに」って思ってしまいますから……。
ただ、できてもできなくても存在自体は全肯定、生きてるだけでまるもうけ(by明石家さんま)です(*≧∀≦)