ども!オオノです。
以前ココログで書いてい記事が見られなくなる!というわけでデータのお引越し作業をしました。
それにともない、読み返しているわけですが……もう10年も前のことなんですね。
「忘れる」スキルが発達してるので、自分で書いた文章のこともすっかり忘れており「こんなこと書いてたんだ~」と驚くばかりです(汗)
【再掲】片付けて一番良かったこと
片付けて一番良かったことは「生きやすくなった」こと。
今、この本読んでます。
大人のADD&ADHDクリニックをやっている櫻井公子先生の本。
先生の本を読むまでぜんっぜん気付いてなかったけど、ADDの傾向あります。ありまくり。
片付けたい!と思ったらいきあたりばったりでスタート!
でも少しでもその場を離れると忘れちゃって、移動した先で片付け始めちゃう。
リビングの片付けをしていた。
喉が乾いたから、キッチンに。
キッチンに行ったら汚れが目につき、掃除を始める。
汗がしたたり落ちてきたので、洗面所で顔を洗う。
鏡を見ると、眉毛がいまいち。
眉毛カットスタート。
すっきりしたところでついでに洗面所の掃除を始め……
力尽きたときには、やりかけのキッチンとリビングが。
なんてこと、みんなあるんだと思ってたよー!
ないの?
何度も何度もこれをくりかえし、嫌になりました。
でも、ある日ふと「同じやり方をしてるから同じ失敗するんじゃない?」と思いついたのが転機になりました。
移動するから忘れる→動かなければいい
その場で完結できることだけをやりました。
でも移動しなくちゃいけない時も出てきます。
やむを得ず移動する時(宅配便がきたとか)→作業している物を左手に持つ
移動した先で両手を使う時→作業している物をポケットに入れる
とにかく、体から物を放さない。
忘れないようにしようと努力するのではなく、忘れても簡単に思い出せるようにしました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今はもうないけれど、完璧にルールを決めたり・計画を立ててからでないとスタートできない、というのが昔はありました。
新しい手帳を買うと、仕事の予定は黒・プライベートは青・デートはピンクと書きこむペンの色を決めたり、どの場所に何を書くかを決めようとしたり。
あとで見返したときに、キチッと美しく文字が並んでなくっちゃ、という変なこだわりがあったんです。
当然、数ページ書いたところで嫌になって、手帳を使い切ったことありませんでした。
手帳へのこだわりほどではありませんが、片付けの時もこの悪い癖がちょこちょこ顔を出しました。
効率良く片付けたい!
・片付けの手順を考えよう
・目標となる部屋をイメージしよう
そして、ネットの世界へどっぷりつかり、何も片付けないまま一日が終わるのでした。
完璧さや効率を求めて動けない自分に気付いた私は「とりあえず」を意識して使うようにしました。
とりあえず片付ける。
とりあえず始める。
とりあえずゴミ袋に入れる。
「とりあえず」+「やりたくない事」はすごく使える!
「とりあえず」だから軽い気持ちで適当に、やりたくなくなったらやめればいい。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
部屋が片付く⇔自分が変わる
もちろん最初からスムーズにはできませんでした。
動かない!と思っても、移動する必要が出てきたり、「とりあえず」を忘れたり。
つまずいたらそのつど、立ち止まって対策をねりました。
毎日毎日、変化があって楽しかった。
昔を振り返ってみると、壁にぶつかると、自分に力をつけて壁をぶち壊そうとしていた。
片付けを始めてからは、壁にぶつかったら、まず壁のない道はないか観察することにしている。
あったらそっちに行く。
なかったら、壁をよーく見極める。
ぶち壊すことはできなくても、よじ登って乗り越えらる。
道具を使って、穴をあけることも出来る。
自分ひとりではできなくても、誰かの助けがあればできることもある。
「今」はどうにもできなくても「未来」ではどうにかできるかもしれない。
なにもしなくても、壁が劣化して崩れることだってある。
そして、どうにもできない壁には絵を描く。
一生どうにもできない壁もある。
目に入ったとき少しでも憂鬱にならないようにしておいて、どうにかできる壁に目を向ける。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
部屋を片付けただけで、変われたわけではありません。
時間も片付けました。
でも、部屋を片付けなければ、時間を片付けようとは思わなかった。
片付けだとピンとこないな。
部屋を整えたことで、時間も整えることができた。
部屋と時間を整えたことで、心が整えられた。
部屋と時間と心を整えたことで、今、整えようとしていること。
身体
人生
人間関係
やるべき事ができない自分を責めてばかりだった。
生きづらくて、周囲の人や社会のせいにしてた。
できる事をやり続ける。
できない事は工夫する。
そして、できる事を増やしていく。
片付けを始めたとき、生活しやすくなるだろうとは思っていた。
まさか「生きやすい」と思えるとは。
片付けて本当に良かった。
【再掲】ここまで!
長いな~。やっぱパワーがあったんで長文書けたんですね。今はもう無理です(笑)
その後どうなった?
できない事ができるようになるには時間がかかるんだ。
っていうのが身にしみてわかるようになって、「できない」にイライラしなくなって、さらに生きやすくなりました!
できる事をやり続ける。
できない事は工夫する。
そして、できる事を増やしていく。
この姿勢は変わってないです。
できない事も工夫次第で「できる」に変わります。
もっと楽に、もっと生きやすく。
今日できる事をやっていきましょう!!
それでは、また。
コメント