考えすぎて動けない事、ありますか?
私はあります。しょっちゅうあります。
巷では
「失敗が怖いの?」なんて煽りや「やってみないとわからないよ」ってなアドバイスだらけですが。
そうじゃない!!
色んな情報が頭の中で詰まっちゃって、身動きがとれなくなってるだけなんです。
発達障害という脳のクセを知り、

同時処理系という認知処理スタイルを知り

世の中には
- 考えずに動ける人
- 考えすぎて動けない人
- 動いてから考える人
- 動くだけで考えない人
いろーんな人がいるんだと知りました。
そう!
考えすぎて動けない人、たくさんいます!
だから、考えすぎて動けない事自体は問題ではありません。
問題は、考えなくても動ける人のやり方を真似してることにあります。
考えすぎて動けなくなってしまう自分に合うやり方を見つけましょう。
といっても……。
ゼロから見つけるのは大変です。
そこで、私自身もやっている「考えすぎて動けない」を抜け出す3ステップをご紹介します。
参考になりましたら幸いです。
「考えすぎて動けない」を抜け出す3ステップ
1.何をしようとしているのか
「何をしようとしているのか」を言葉にします。
考えすぎて動けない時、「先へ先へ」と焦るのは悪循環です。
心を落ち着かせるためにも、何をしようとしているのかを言葉にします。
頭の中を整理します。
2.根源的動機
「そもそも」の動機を明らかにします。
何がきっかけで「〇〇しよう」(片付けよう、生活態度を改めよう .etc)と思ったのか振り返ります。
根っこにある動機に近ければ近いほど、やる気も持続します。
3.今すぐできることは何か
「今すぐできること」を探します。
考えすぎて動けない時、頭の中にはたくさんのアイデアが浮かんでいます。
「Aでいこう」「Bもいい」「Cも捨てがたい」「いや、でもAはめんどくさいな」
などなど。
どのアイデアが効果的か、うまくいくか。な~んてことまで調べ始めてしまいます。
これではいくら時間があっても足りません。
「これならできる!」と思えるような、今すぐできることを探しましょう。
例
生活を改めたい
- STEP1「これから何をしようとしているのか」を言葉にします。
- 朝、決まった時間に起きる
- 夜、早めに寝る
- 洗い物をすぐやる
- 夕飯の献立をチャッチャッと決める
- STEP2「そもそも」の動機を明らかにします。
- このままだと離婚されそう
- STEP3「今すぐできること」を探します。
- 1日1つ「やること」を決めて実行する
片付けたい
- STEP1「これから何をしようとしているのか」を言葉にします。
- 食材を全出しして賞味期限チェック
- 衣替え(家族全員分)
- 壊れたテレビを捨てる
- お風呂のカビとり
- STEP2「そもそも」の動機を明らかにします。
- 昔の日記に『今年こそ片付けて汚部屋脱出する!』って書いてあった。あれから7年。何も変わってない。むしろひどくなってる。もう嫌だ😭
- STEP3「今すぐできること」を探します。
- 出してないゴミを出す(今日は寝ないで、朝出す)
ポイントと注意点
1.やりたいことを増やさない
しようとしていることが多すぎると、行動しても達成感や満足感を得られません。
書き出すのは3~5にしましょう。
後から思いついた場合は、入れ替えてください。
2.綺麗事を書かない
- リビングを片付けて、家族団らんの時間をとりたい
- 捨てまくって、浮気している夫を見返してやる!
ネガティブ感情を否定せず、活用しましょう。
3.ちゃんとやろうとしない
- 古着を切ってウエスにして、拭き掃除
- ティッシュを濡らして、拭き掃除
「今すぐできること」を探しましょう。
最後に
考えすぎて動けない→どうすればいいか検索する→正解を知る→でもでも……動けない→どうやったら動けるか考える→考えすぎて動けない→どうすればいいか検索する→正解を知る→でもでも……動けない→どうやったら動けるか考える→考えすぎて動けない……
考えすぎて動けないループを断ち切りましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント