ども!オオノです。
すっかりドラマにハマってしまって日常生活がおぼつかなくなっております。
わかってるんですよ頭ん中では、家事しなきゃ仕事しなきゃって思ってるんです。でも、もうちょっとだけ、あと少しだけ……と言ってずるずると何時間もドラマを見ています。
こういう自分を、俯瞰してみると「依存しやすさ」と「先延ばし癖」というキーワードが浮かびます。
わかっているのにできない。やるべきことをやらない。
そんな自分に気付いてしまう。
夢中になってるものを脇に置いて、興味のないことをやるのが苦痛なんですよ。
でも、夢中になってると健康を害するくらいやり過ぎちゃうんですよ。
なんとかバランスを取りたい。
うちの旦那さんは、定型発達erで、日常生活を規則正しく過ごせる人です。
彼を見ていると、私のように日々の生活習慣を先延ばしするってことがないんですよ。
彼が先延ばしにする事っていうのは、年に数回ある会社の研修の報告書とか、2年に1回あるマンションの更新の手続きとか、自動車税の支払いとかです。そういうたまにあるイベント的なタスクは、締め切り間際になってギリギリになってやってます。
でも、生活習慣の先延ばしってしないんですよ。
決まった時間に起きる、決まった時間に寝る。お風呂入る。歯も磨く。いつ誰に何を言われるでもなくやっている。私に何も言われなくてもやってる。「やるべきことだからやる」ができる。
それと比べると私はも、歯を磨くことすら意識しないと忘れそうになる。お風呂も先延ばししたくなる。
家事は仕事、やらないと旦那が困る。っていうプレッシャーがあるんで、わりかしやれてますけど、やらなくても旦那の困り度が少ない週末は途端に怠けます。
興味があって夢中になってるだけに、どっぷりとハマっている時だけが生きてるなって感じる。それ以外をやっている時が虚しくなる。
これは脳の特性だからしょうがない。
この脳みそでどう生きていくか。ですね。
生活習慣の先延ばしについて、もっと研究していこうと思います。
では、また。