ADHDというものを知って
「疲れや寒さ暑さなど、身体の中で起こっている状態の変化に気付きにくい」
という特徴を認識できてよかったな~と思います。
知れたから対策を取れるんですもの!
というわけで。
季節の変わり目は温湿度計チェックが欠かせません。
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
味に敏感だったり、細かい匂いも嗅ぎ分けられたり、過敏なところがあるので当の本人も意外だったりするのですが。
鈍感なところもたくさんあるんですよねぇ。
ここ最近は、気温の上昇に気付かず脱水気味になったり、今日なんかは逆に気温が下がっていることに気付かず半袖で過ごして歯を食いしばっていたり(^_^;)
「わかってる」からといって「できる」わけじゃない、ってののお手本のような日々を過ごしています(笑)
温湿度計チェックをこまめにしてるんですが、所詮機械。
即座に変化するわけじゃないんですよねぇ。
こういう時、頼りになるのは人間です。
我が家は夫に理解ある(というか「わかんないの?変なの」と否定しない)人なので、夫に「今日寒い?」「今日暑い?」と聞いて服を着たり脱いだり、水を飲んだりとしてます。
生き物としてどうなのっ!?と思う事もありますが、この鈍感さがないと突き進めない場面もあるんですよね。
みなさんも、自分の体調をよぉ~く観察してみてくださいね!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。