ADHD的ライフハック

ADHD的片付けの法則は「その場で・すぐに・簡単に」

ども!

ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコ
です。

今日も、昔のブログから再掲しまっす!


この記事は、ADHDと診断されたか、ADHDの症状が出るせいで片付けられなくて困っている方に向けて書いています。

ADHDの症状とは、多動性・衝動性・不注意の3つ。

この3つの症状が出ることを前提にした方法を身につけ、症状が出にくい環境をつくる。
その方法と環境づくりのキーワードが、その場で・すぐに・簡単に です。

その場で・・・
 注意がそれるのを防止する、他の刺激で衝動が起きるのを防ぐ 

すぐに・・・
 集中が切れたり、注意がそれる前に片付ける
 集中が切れたり、注意がそれる前に出せる・しまえる収納

簡単に・・・
 1度に1つの作業なら忘れにくいし、忘れても思い出しやすい
 同じことを何度も繰り返すことでコツをつかみやすくなる。また、上達も早い。
 簡単な収納方法なら、ボーッとしてようが別のことを考えていようが出せる・しまえる

汚部屋脱出時、リビングで雑誌を「捨てる」「捨てない」で分けていた時のこと。

――数ページをとっておきたいだけなのに、丸ごととっておくなんて!
――必要なとこだけ切り取って、あとは捨てよう!

そう決意した私はダイニングにカッターとはさみを取りに行きました。

10歩ほど歩きダイニングへ。

カッターとはさみを取ろうと引き出しを開けたところ、引き出しのごちゃつきが気になりました。
引き出しを抜くと、ダイニングテーブルに中身を全部出しました。
すると今度は引き出しの汚れが目につきます。

――ついでだから、拭いちゃえ

7歩ほど歩いて洗面所へ。

雑巾を濡らして絞る。すると今度は洗面ボウルの汚れが気になり磨き始めます。

洗面ボウルの汚れを落とし終わり、力尽きた私を待つのは、

・ダイニングテーブルにぶちまけられた引き出しの中身
・やりかけで放置された雑誌類

なんの工夫もせず、対策もとらずに片付けるといつもこのパターンです。

動けば動くほど、何かが目に入れば入るほど、やりたいことが増えます。 やりたいことはすぐやりたいから、手を付けます。 破綻します。 ナンテ/(^o^)\コッタ\(^o^)/

その場で・すぐに・簡単に を意識することで、片付けられるようになりました。物事をやり遂げられるようになりました。

 

今ではこうします。

――数ページをとっておきたいだけなのに、丸ごととっておくなんて!
――必要なとこだけ切り取って、あとは捨てよう!

そう決意した私。
今すぐ切り取りたい衝動に駆られました。
ですが、手元にカッターとはさみがありません。

そこでこの場で・すぐにできる方法として、雑誌の分類に「ページを切り取ったら捨てる」を追加しました。

これなら動かずにできます。

雑誌を
「捨てる」
「捨てない」
「ページを切り取ったら捨てる」
に分けて、その日の片付けは終わり!

最後までやり遂げることができました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 

書きだすと我ながらアホみたいですが、新しい情報や刺激に弱いんですよね。
振り返ると、自分のおかしさに気付くんだけど、やってる時には気付かない。
気付かないから気をつけられない。
それが私の脳みそだから。

だから「あちこちで・のんびりと・複雑に」片付けしたり物事を処理しない!

その場で・すぐに・簡単に

試してみて下さ~い。

あなたの人生を変えるライフオーガナイザー、オオノミエコでした。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

いつも読んでくれてありがとう♪

 


やっぱり昔の文章のほうがシンプルですね💦

「あちこち手を広げない」という工夫は、その後ゲームでも転用され成果を上げております。
仕事には活かされて……ないね……1つに絞ろう(´・ω:;.:...

コメント

タイトルとURLをコピーしました