中2の夏休みに出た美術の宿題をいまだに提出してない私もなるほど納得!という記事を見つけました。
やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは - GIGAZINE
従来は「完璧にしないといけない」という「恐れ」から物事に取りかかることができないと理解されていた先延ばし行動ですが、実際には「衝動性」に関連するものであるということがわかっています。カナダ・カルガリー大学の組織行動論学者のピアーズ・スティール教授によると、この行動は「恐れ」に起因する衝動に駆られることで、即座に行動を起こしてしまうというものものだそうです。
また、数々の研究データによると、衝動的な傾向が低い人々の場合は「恐れ」が行動を始める原動力になっているのに対し、衝動性の強い人は「恐れ」を感じることで思考が停止してしまう傾向にあることが判明しています。スティール教授によると、衝動性の強い人は「恐れ」に対処することが下手で、何か他のことを行うことで悪い感情を取り去ろうとする傾向にあるとのこと。
なんということでしょう!!
きちんとした人たちがよく言う「後で大変な目に合うわよ!」が、
衝動性の強い人には
逆効果だったなんて!!!
衝動的な傾向が低い片付けのプロの皆さんへ
忘れないでください。
衝動性の強いクライアントさんに
「片付けないと、ネガティブなことが起きる」という言い方は
逆効果です。
クライアントさんの思考は停止し、何か他のことを行おうとします。
他のことができない場合は、空想の世界に旅立ってしまいます。
小さい頃、私は母によく
「早く○○しなさい!○○しないと××になるわよ」と怒られていました。
そう怒られるたびに頭の中が真っ白になって、母の言葉が聞こえなくなっていました。
そして、楽しいことを妄想して、母の小言をやり過ごしていました。
母は、衝動的な傾向が低いため「恐れ」が行動を始める原動力になっているのですね。
母は私を脅してたわけではなく、発破をかけていただけだったんですね。
あぁ、勘違い。
衝動性の強い片付けたい皆さんへ
もうこれ以上他の人たちの真似はしなくていいのです!!
「恐れ」はあなたを動かしてくれません。
脅すのではなく、自分の意に沿わないことはしなくていいという「安心感」や「安全感」を与えましょう。
リラックスできたら、行動した先にある「快感」や「満足」にフォーカスしましょう。
「片付けるって気持ちいい!」
片付いた部屋、気持ちイイ!
締め切り日の前なのに、もう終わってるwww
いつ誰が来ても「どうぞ~」って言えちゃう!!
などなど。
片付けないと味わえない、いい気持ちを思い浮かべる。
これが一番、効果的です!!
お試しあれ~。
よくわからない……という方はひとりで悩まずご相談を。

コメント