ゴミゼロチャレンジのおかげか、先日上げたyoutube動画のおかげか。理由はわかりませんが、ここ最近「ゴミを捨てる」をテーマにお話させていただくことが増えております。
ども!
時間🕒と空間🏡の片付けのプロ
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
定期的に収納相談をご利用くださるK様からご感想いただきました!
(K様、掲載許可ありがとうございます😊)
「ゴミを捨てる」って片付けの基本スキルです。
部屋が片付ける時も、部屋が片付いた後も、片付け上手な超上級者も必ずやっていることです。
ですので、まずはお部屋やお家にあるモノをチェックして「ゴミを捨てる」ということをやっていただきたいのです。
この時の注意点としては、ゴミとガラクタを分けることです。
「ゴミを捨てる」「ゴミだけ捨てる」と言われても、ついついガラクタを捨てようとして手が止まる。
あるある、だと思います。
これは先日アップした動画の中でも語りました。
↓
ただ「ゴミを捨てる」って難しいという話
https://youtu.be/hroSPsoQXkM
行動が続かない人には、共通点があります。
- 自分のレベルとかけ離れた難しいことを行う
- 自分のキャパを超える数・量を行う
ポイントは「自分の」がつくところです。
「自分のレベル」や「自分のキャパ」を客観視するのが苦手だと、自分に合う目標設定ができないんですね。
収納相談と時間のオーガナイズでは、この客観視の苦手さを補います。

世間一般では「ゴミを捨てる」は【できて当たり前】扱いです。
確かに「ゴミを捨てる」って体の動きとしては簡単です。捨て方のルールも自治体によって定められているので、マニュアル通りにやればいいだけ。
でも。
でもでも。
意識して「ゴミを捨てる」時に、脳内で起こってることは「脳トレ」レベルの難しさがあるんです!
「ゴミを捨てる」でつまずく私たちを理解しようともせず、「ぐだぐだ言ってないでやれ!」とか「やればわかる」に終止してしまう片付けのプロも残念ながら多いのです。
明確に提示されないルールを読み解くのが苦手な発達グレーには、【できて当たり前】だから教えてもらえないってのがしんどいです。
なんのためにやっているのか。
この行動が何につながるのか。
行動することで手にするものは何か、行動しないことで失うものは何か。
具体的にわかれば、やる気って自然と上がります。
何年も何年も「なんで片付けなきゃいけないの?」をねちっこく考え続けたオオノですから😆

お客様の納得感にこだわります。
どんな小さなことでも、どんなに細かいことでもかまいません。
ご質問、ご相談まってます!

コメント