ども!片付けられない・捨てられない・やる気がないの三重苦だった、オオノです。
今でこそモノに振り回されなくなりましたけど、汚部屋時代はモノの奴隷でした。
着心地が悪くても「高かったら」と手放さずにとっておく。何度着てみても着心地が悪いんですよ。でも、また着る。
今となったら「当たり前でしょw」って冷静に判断できるんだけど、昔は「自分がもっとがんばれば変わる」っていう思想の持ち主だったので……💦とにかく何度もチャレンジしてました。
私の中にはこんな図式があったんです。
手放す=負け
ガラクタを手放そうとする時、いろんな感情がこみ上げてきます
不安。捨てたら後悔するんじゃないか。もしかしたら、必要になるかもしれないし……。
捨てたらどうなっちゃうんだろう……。見えない未来や予測できない変化への恐怖もありました。
それから罪悪感!
これは強かったです。
「モノを大事にしなさい」という親の教えに背くようで、申し訳なかったです。
当時は、親に愛されたくてたまらなかったからねぇ。
そして、悔しさ。
ガラクタだと認めることは、自分の至らなさを認めるようでつらかったんですよ。
だって、ハッピーな未来のために買ったのに。ハッピーじゃないんだもん。悔しいじゃない。
楽しむために買ったのに、楽しめない。
目的があって買ったのに、目的が達成できない。
だって、ベタベタして気持ち悪いんだもん。
でも、高かったから捨てたくない。
使い方を工夫すればいいのかなって思うけど、どうやればいいか思いつかない。
いっそ捨てたほうがスッキリするのは、誰に言われなくてもわかってる。
けど……なんか悔しいんだ。
できる人と比べて、全部、自分のせいにしてました。
毎朝、毎晩、ちゃ~んとお手入れして、容器を洗う必要ないくらい「使い切る」ができるんだろうな。
なんで、私はできないんだろう。
世の中には、楽しんでパックしたりエステに通ったりする人もいるのに、なんで私はできないんだろう。
こういう自分のできなさに意識が向いてた頃って、
手放すことは負け!諦めないで!
って、自分を追い込んだり、奮い立たせようとしてました。
今だったら、自分にこの言葉をかけてあげます。

相性ってもんがあるからね。
合う・合わない、あるよ。
合わなかったら、次いこ!次!
軽いっwww
手放せるようになった理由
何で手放すことができるようになったのか。
キッカケは片付け方を変えた事。
できる事をやる。できない事は後回し。
がんばればできるはず!にチャレンジするんじゃなくて、がんばらなくてもできる事をやるだけ。
捨てたくないなら捨てなくていい。捨てようと思うモノを全部捨ててからでいい。
捨てられない服を目の前にして、自分を責める時間があったら、お笑い見て楽しく笑ってるほうが幸せだもの。
片付けをしなくちゃ……って焦る時は、今すぐ目の前の何かを整頓する、とか、片付けブログを読むとか、とにかくなんでもいいから「できる片付け」をやって、焦りを解消してました。
不思議なことに、できる事をやってったら、できない事を受け入れられるようになったんです。
できない事ばかり見てた時って、チャレンジはするんだけど、できないからつまらないんですよ。
つまらないから続きませんよね。
いつも単発のチャレンジで終わってました。
できる事をやると、簡単にできるから楽しいです。あっけないくらい簡単に終わるから、逆に不安になって。もっとやろうかな?と続けちゃうです。
汚部屋時代の自分が聞いたら「そんな片付けじゃ、この汚部屋は片付きませんよw」ってバカにするくらい、簡単にできることを、好きなタイミングで、やってできる範囲で、飽きたらすぐ止めて、そんな小さな片付けで汚部屋脱出しました。
できる事をやる時間を増やしたら、自分のできなさが許せるようになりました。
すごい苦しい思いして、できないことをやる必要なんてないし、そんな時間もったいない。
未練だとか執着だとか、そういう自分を苦しめる思いをガラクタが一緒に持ってってくれる。
一緒にサヨナラできる。
手放しても、ご縁があるなら、また手元に戻ってくるだろう。
そう思ったら、ガラクタにありがたさまで感じるようになりました。
まとめると、
- ガラクタが手放せなかったのは、自分のできなさを認めたくなかったから
- できる事を、できる範囲で、やったら→続いた!
- できる事をやる時間を増やしたら、自分のできなさを受け入れられるようになった
そんな、がんばることをやめたらガラクタを手放せるようになった、というお話でした。
(あれ?一行でまとまったぞ!?
もう6~7年ぐらいずっと保管しているペンキを手放そうかなと思いました。
うん。
DIY、やらんわw
DIYできる片付けのプロに憧れがあったんだけどねw
DIYする時間があったら、ブログ書くし、本読むし、ドラマ見る!
手放します!
宣言したところで、今日はここまで。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
質問・相談 大歓迎!
LINE公式アカウントにて、ご質問やご相談にお答えしています。
(無料です)
↓お友だち登録はこちらから↓
登録お待ちしてまーす☘