5月30日(ゴミゼロ)オーガナイズの日に合わせて行う7週間ゴミゼロチャレンジ。
失敗しました……。
ども!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
はい、失敗です。
7週間ゴミゼロチャレンジ、失敗です(涙)
今まで100日チャレンジ、30日チャレンジ等を成功させていた自分にうぬぼれていましたね。
最後の3週間、お葬式や体調不良があったとはいえ、時間的にちょー余裕だった前半もあまりやっていませんでしたから……。
チャレンジ途中で放り投げるのも気持ちが悪いので続ける予定ですが、その前に考察しましょうかね。
7週間ゴミゼロチャレンジに失敗した理由
締切日を設定した
5月30日は(ゴミゼロ)でオーガナイズの日!というわけで、5月30日を締切日として設定しました。
これがまずかった。
5月30日に間に合えばいいんだよね。7週間もあるから余裕っしょ!
─→最後の3週間、片付けできず……。
思えば、汚部屋脱出のお片付けでは締切日は設定してなかったんですね。
その代り「やる時間帯」と「やらない曜日」をはっきりと決めていました。
ゴールについての目標を立てるのではなく、行動についての目標を立てていた。
今回のチャレンジではゴールについての目標だけしか立ててなかった。
自分が取る行動についての目標を立てなかった。
Todoリストを作った
上の項目ともかぶるところがあるのですが、Todoリストを書いただけで満足してしまったことも失敗した理由の1つです。
5分もあれば片付け終わるモノや場所も1行。2時間かかりそうなモノや場所も1行。
当然、簡単に終わるものからやっていくので、時間がかかる・考えないとできない等片付けがむずかしいモノや場所が残ってしまいました。
ライフハック的にいうと、タスクの粒度がそろっていなかった。ですね。
汚部屋脱出時のお片付けでもTodoリストを書いたのですが、メインで使っていたのは間取り図でした。細かくブロックで分け、片付け終わった所を塗りつぶすというやり方をしていました。
ただただ捨てようとした
「捨てよう!」として始めるお片付け。
いまだかつて成功したことないのに、性懲りもなくチャレンジしてしまいました……。
バッサバッサと決断できる人でいたいんですよね。
でも、迷いなく決断するために必要なものがわかってませんでした。
今回7週間ゴミゼロチャレンジをやってみてわかったのは、「捨てる」「減らす」のに必要なのは基準やルールなんだって事でした。
この時にやっと気付きました↓

失敗した理由。探せば他にも出てきそうですが、この辺にしておきます。
来年への修正点は次回に。
さて。
毎回宣伝しておりましたGet Organize Week!チャリティイベント2018。
なんと参加者1000名をこえたようです!
収支報告に関しましては、寄付等、すべての事務処理が終わりました後、メルマガ、協会HP等にてご案内の予定です。
とのことです。
ありがとうございました!