こんにちは!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
2018年の私に合う家にするという目標を掲げた、5月30日(ゴミゼロ)オーガナイズの日に合わせて行う7週間ゴミゼロチャレンジ。
とうとう残り9日まできてしまいましたー!
やばいよやばいよ。
全然エンジンかかってないよ(笑)
チャリティイベントも3分の2が終わったというのにー!
愛媛会場のテーマ「分けるとわかる」にならって、ちと「片付け終わったモノや場所」と「片付けてないモノや場所」を分けて見比べてみましょうか。
白フセン:片付け終わったモノや場所
橙フセン:片付けてないモノや場所
さらに分けます。
左フセン:後回し
右フセン:やり忘れ
玄関の小物類、洗面台、トイレはやってなかったことを忘れてました。うっかりうっかり。
左のフセンのは気が重くて後回しにしているモノや場所。
それぞれ「なぜすんなり取り掛かれたか」「なぜ後回ししたくなったのか」を書き出す。
すんなりできた理由
- モノが少ない
- モノを持つ基準が明確
- 収納のテーマとルールが決まっている
- スペースが狭い
後回ししたくなった理由
- モノが多い
- モノを持つ基準があいまい
- 収納のテーマとルールが決まっていない
- 夫のモノが多い
こうやって書き出してみると、意外なことに気付きました。
汚部屋脱出お片付け時に自力ではできず、ライフオーガナイザー2級認定講座を受けるきっかけとなった「衣類の片付け」が、めちゃくちゃ楽にできるようになっていたこと。
ということは、
- 他のモノも持つ基準を明確にする
- 後片付けと掃除のしやすさだけを追求した収納から卒業
- もう一段階上の収納テーマとルールを設定
成長したんですね~。
掃除・洗濯・料理・後片付けなどなど、家事や雑務が以前ほど苦ではなくなってますしね。
一段階上の部屋にしていきましょう!
汚部屋マインド抜けたんですが、それにともない自分勝手に片付けることができない夫のモノがあるスペースにイライラし始めております。
同一スペースに夫のモノと私のモノが混在するからイライラするんでしょうね。
分けられる所は分けていきたいと思います。
「分けるとわかる」ですからね!
開催日時:2018年5月25日(金)12:30~15:30(受付12:00)
開催場所:愛媛県伊予郡松前町 松前総合文化センター ふるさと学習室
アクセス→地図はこちら
配布用ちらし[ PDF版 / JPG版 ]
中四国チャプター公式ページ会場テーマ:「分けるとわかる」~気持ちよく手放す私の片づけ体験~
プログラム:
12:00 開場・受付開始
12:30 開会あいさつ
12:40 基調講演
「捨てる」より「分ける」でうまくいく
~ライフオーガナイズの効果をおすそ分け~
石井 純子(日本ライフオーガナイザー協会本部講師)
13:30 休憩
13:40 セミナー
~ライフオーガナイズ~基本の「キ」~ 入谷 愛
14:00 セミナー
愛媛発「お片付け倶楽部」からの手放すヒント 水谷のぶこ
14:15 セミナー
「実家のお片づけ」はじめました 宮本ちかこ
14:30 シェアタイム それぞれの手放し方~今日の振り返り~
15:00 中四国チャプターのライフオーガナイザー紹介
15:20 閉会あいさつ