ども!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
5月30日(ゴミゼロ)オーガナイズの日に合わせて行う7週間ゴミゼロチャレンジ。
2日目のしょっぱなに行ったのは「気持ち」の片付けでした!
いやいや、本当はね、前回の記事で宣言したことだし、衣替えがてら衣類の片付けをやろうとしたんだけど、ね。

全体のスケージュール確認とご褒美の設定、最終目標である「5/30の時点でゴミゼロ!と言えるようにする」だけでは練りが甘かったようで……。
やる気がわかない
やる気がわかないってのは、考えてること・思ってること・感じてることの3つがそろってないというサイン。
というわけで、衣類の全出しする前に思考と感情の全出し。
出てきた気持ち
一番強く出てきた感情は、
「やる必要、どこにあるの?」
でした。
片付く仕組みづくりができている。
満足!といえるわけではないけれど部屋に不満はない。
困ってもいないし、不満もない。
こうしたいという理想も特にわいてこない。
「なんでやるの?」
「何を目指すの? ベストを目指そうとしたら7週間じゃ終わらないよ?」
と、まぁ、つらつらと書いていった所ふと気付きました。
ぐだぐだと自分にブレーキをかける言葉が、自分の人生について思っていることと同じだということに。
部屋=人生
「部屋は心の鏡」だなんていいますが、あれ違いますね。
「部屋=自分の人生」です。
部屋の扱い方と自分の人生の扱い方は同じ。
やっと腹の底から言い切れます。
「片付けたら人生変わります」
なんで今までわからなかったんだろう。それぐらいリンクしてます。
私は今まで理想の人生と現実の人生を比べて、そのギャップの大きさにがっかりしていた。生きる気力が漏れていた。
ベストなんて遠い所目指すのしんどい、めんどくさい。現状だって十分幸せなんだから。
そう言い聞かせてチャレンジすることをやめてしまってた。
せっぱつまった何かがないかぎり、自発的に動くことがなかった。
問題はすぐ処理しているからないけれど……で?何するの?
部屋も人生も同じだった。
現実と理想の間のベター
高すぎる目標を掲げてもやる気は出ない。
手が届くか届かないかわからないぐらいの目標が一番やる気が出る。
少しがんばれば手が届きそうな、理想と現実の間のベターを目指す。
7週間ゴミゼロチャレンジの目的と目標、再設定
目的は、家中のモノを今の自分とつなぎなおす。家を最新バージョンにアップデート。
そして目標は3段階で設定しました。
5/30までに、
- ゴミゼロ!(ノルマ)
- 使わないモノ好きでないモノをゼロに。整理されてない乱雑なモノをゼロに。(ベター)
- すべてのガラクタをゼロに(ベスト)
エネルギーがどうこうっていうスピリチュアル的な話じゃなかった。
片付ける=今までと違う選択をする=人生が変わる
何かに生かされているような、受け身でいたから気付けなかったんだろうなーと思います。
長くなったんで今日はここまで!
家に対してどことなくもやもやしたものを抱えているあなた!
人生に対してもなんとなーくもやもやしてませんか?
もやもやをスッキリ最高!に変える片付けのヒントが盛り沢山。
その上、被災地支援へ貢献できちゃう。
オーガナイズの日 チャリティイベント2018
残席わずかな会場も出てきているそうです。お申込みはお早めに~。
あ。お茶会も待ってるよ!

こちらは残席1です。お待ちしてまーすヽ(=´▽`=)ノ
コメント