こんにちは。ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
ようやく姑の退院日が決まり、落ち着きを取り戻しております。今日からまたブログばりばり書きますね~♪
急なことでしたので、家族一同大慌てでした。
が、ここで片付けている・いないの違いが大きく出ました。
姑の姉妹が石川県から埼玉へやってきたのですが、旦那の実家は片付いておらず姉妹を泊められないから我が家へ。
姑が救急搬送された時(3/8)、舅も姑の妹も確定申告がまだ終わっておらず、あれもこれもやらなくちゃー!とパニック状態に。
姑曰く「おとうさんに着替えを持ってきてもらうようにいったら、そろそろ捨てようかな~って古いボロっちいのばっかり持ってきた。どこに何があるかまったくわかってないんだから」
我が家だってもちろん完璧じゃありません。
客用布団にシーツがあったけれど掛け布団カバーはなかったから慌てて買いに行ったし。確定申告が2月中に終わっているのも大したことない量だからだし( ;∀;)私がもし突発的に入院して着替えを頼んだら、どこに何があるかわかってもそもそも古い下着しかないしw
まぁ、それでも。
普段から片付けている。先延ばししないってのは、緊急事態にすぐ対応できるんだなぁと実感しました。
これ、きっと、すぐにつかえるお金がある、やりたいことをやりたい時にさっとやれる、みたいな感じ。そんなお金に余裕があった試しがないのでよくわかりませんがw
片付けていると普段の生活にはあまり困らなくても、何かあると効いてくる余裕がたまるんですね。私たち夫婦はいつも通り落ち着いてひとつひとつ対処できたんじゃないかな。
片付けていると、家族に優しくできる気力や体力が余るんだなって。
またひとつ片付いている喜びを見つけました。
そうそう。
下着は新調する日かタイミングを決めてリマインドセットするか。
新品のストックを2枚くらい置いとくか。
どっちが自分には合うかな~。
うーん。ひとまず新調せねば、だわね(u_u*)
つーか、書きすぎかな。大丈夫かな?
義妹よ、ここを見つけたとしても、おとうさんとおかあさんには内緒にしてくれ。おばちゃんたちにはもっと内緒にしておくれ!