こんにちは、元汚部屋住人ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
今朝、掃除をしていたら気付きました。
ゴイスー。
ご覧の通り、こちらはお菓子やらおつまみやらの食べ物置き場です。
自分たちで買ったモノといただきモノが半々くらいですかね。
さすがにひどい状態なのでお片付け♪
全部出して~
戻す!
なんかこうして見るとおつまみ系ばっかり。断酒前に買ったモノがほとんどですねぇ。
「見えないと忘れる」
「見えないと忘れる」ってのは誰しもがあることです。
片付けられない人たちは度を越して忘れますが、誰しもが忘れます。
我が家の食べ物置き場がオープン収納なのも、自分で買ったモノは忘れない夫でも、妻が買ったモノやもらったモノは忘れるからです。
……('ェ')あれ?
ちょっとちょっとオオノさん。
あーた、これって「見えないと忘れる」だから「出しておく」じゃないの?
違います。
「見えないと忘れる」だから「出しておく」の罠
我が家がこのスタイルなのは、どんどん食べてじゃんじゃん消費していきたいからです。
- 見える事で食べたくなる
- 食べたい時にすぐ手に取れる
忘れないようにという目的はありません。
だって、
実家から帰ってきた旦那がどーん。
買い物帰りの私がばーん。
放り込むからです( ̄m ̄*)
いちいち、ちまちま整頓しません。
すぐにモノが重なって見えなくなります。
「見えないと忘れる」だから「出しておく」
ならば「パッと見てすべて把握できるように並べる」必要があるんですよねー。
あー、めんどくさ。
もっと楽に片付けたい。
それには、片付く流れをつくっておけばいいだけ。
「見えないと忘れる」だから「分けて」「しまう」
同じカテゴリのモノを一箇所に集めることで
あれ?なんかあふれかえってない?片付けるか。
と片付けるスイッチが入り、
家族が置いた別カテゴリのモノに気付き、移動させ、
あらためて
何がどれだけあるのか改めて把握できます。
そして、モノを処理していく。
しばらくするとまたモノが増え、あふれる。
あふれたら片付けスイッチが入る。
何がどれだけあるのか改めて把握し、モノを処理していく。
*Repeat*
片付けの流れができると維持しやすいですよね。
そう。維持してるんですよ……。
解説しつつ写真見直してたら、もうちょっと早くに片付けスイッチ入らないかなーって思うw
いただきモノはとにかく忘れるし、旦那と共有しているスペースだから、つい、ね。
旦那のせいにしちゃうよね……(o-∀-o)ヘヘヘ
ま、とにかく、今日お伝えしたかったことは、
「見えないと忘れる」だから「分けて」「しまう」
と
「出しておく」なら「パッと見てすべて把握できるように並べておく」
でした。
では、また。
ヾ(´ー`)ノ
コメント